[粘着研究会]粘着研究会第175回(3月度)例会
日 時 | 2021年3月12日(金)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | オンラインセミナー 13:00~13:50 側鎖結晶性粘着剤の精密構造解析と粘着付与剤の効果 山形大学 大学院有機材料システム研究科 松葉 豪 氏 14:00~14:50 フレキシブルディスプレイにおける積層体の粘着モデルの研究とその応用 ダウ・東レ株式会社 研究開発部門 津田 武明 氏 15:00~15:50 AFMを活用したエラストマーの動的粘弾性挙動解析 東京工業大学 物質理工学院 中嶋 健 氏 16:00~16:50 高い伸縮性を備えたアクリルエラストマーとその応用展開 大阪有機化学工業株式会社 事業開発室 赤石 良一 氏 |
[粘着研究会]粘着研究会第174回(1月度)例会
日 時 | 2021年1月29日(金)13:30~16:50 |
---|---|
会 場 | オンラインセミナー 13:30~14:30 光分解性架橋剤の最近の展開 大阪府立大学 高等教育推進機構 陶山 寛志 氏 14:40~15:40 アゾポリマーの光固液相転移を利用した可逆接着剤の開発 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 伊藤 祥太郎 氏 15:50~16:50 熱によって易剥離可能な粘着剤の開発 長崎大学大学院 工学研究科 物質科学部門 村上 裕人 氏 |
[関西支部]関西接着ワークショップ2020年度第2回研究会
日 時 | 2021年1月28日(木) 13 時10 分より16時50 分まで |
---|---|
会 場 | オンライン講演会(Zoom) *参加者には、開催日までに、オンラインでの参加方法(接続先情報や視聴方法など)をお知らせいたします。なお、本ワークショップの録画・録音は固くお断りいたします。 |
[関西支部]関西接着ワークショップ2020年度第1回研究会
日 時 | 日時: 2020年12月17日(木) 13 時30 分より16時45 分まで (13:15よりミーティングオープン) |
---|---|
会 場 | 本年度は本研究会もオンライン形式(ZOOM or teamsを利用)で開催いたします。 お申し込み頂いた方には,お申し込みメールにミーティングの詳細を事前に送付させて頂きます。 なお、本ワークショップの録画・録音は固くお断りいたします。 |
[東北支部]日本接着学会東北支部講演会2020-1
日 時 | 日時 2020年12月15日(火)14:00 ~ 17:00(予定) |
---|---|
会 場 | 会場 オンライン開催(zoom ※下記の要領にて事前に参加申込みをお願いいたします) |
[構造接着 精密接着研究会]2020年度 第29回 構造接着・精密接着シンポジウム
日 時 | 2020年12月4日(金)10:30~13:00 |
---|---|
会 場 | 幕張メッセ(「第4回接着・接合EXPO」内での開催となります) |
[粘着研究会]粘着研究会第173回(12月度)例会
日 時 | 2020年12月4日(金)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | オンラインセミナー 13:00~13:50 ゴムと樹脂を分子レベルで結び付けた新規ポリマー「SUSYMTM(サシム)」 株式会社ブリヂストン 先端技術担当フェロー 会田 昭二郎 氏 14:00~14:50 バイオ由来化合物“β-ファルネセン”を活用した新規エラストマーの開発と 粘接着剤への応用 株式会社クラレ エラストマー事業部 平田 恵 氏 15:00~15:50 極性ー非極性オレフィンの共重合による機能性ポリマーの創製 国立研究開発法人理化学研究所 侯 召民 (D.Eng.) 氏 16:00~16:50 新規相溶化剤[iPP-PAA]による未来材料の創成 金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター 附木 貴行 氏 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅦ第3回例会~接着界面科学シンポジウム~
日 時 | 2020年11月24日(火)10:55~17:00 |
---|---|
会 場 | webを用いたオンライン 内容:接着界面に関する基調講演、若手によるミニプレゼンセッション *参加者には、開催日前に、オンラインの入力方法をお知らせいたします。 |
[本部]基本を深く学ぶ接着基礎講座
日 時 | 2020年11月17日(火)、25日(水)、12月1日(火)、8日(火) |
---|---|
会 場 | オンライン開催 ※11/17,11/25, 12/8はZoomにて配信予定。12/1はTeamsにて配信予定。 |
[関西支部]関西接着ワークショップ2019年度第4回研究会(2019年度延期分)
日 時 | 2020年10月21日(水)13:00より16:50まで |
---|---|
会 場 | オンライン開催(ZOOMを使用します) *参加者には、開催日までに、オンラインでの参加方法(接続先情報や視聴方法など)をお知らせいたします。なお、本ワークショップの録画・録音は固くお断りいたします。 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅦ第2回例会(見学会・オンライン形式)
日 時 | 開催日 :2020年9月30日(水)13:00~16:00 |
---|---|
会 場 | web(Teams)を用いたオンライン *参加者には、開催日前に、オンラインの入力方法をお知らせいたします。 |
[本部]接着入門講座 第23回「接着の科学と技術」
日 時 | 2020年9月10日(木)、24(木)、10月1日(木) |
---|---|
会 場 | オンライン開催 ※9/10,9/24はZoomにて配信予定。10/1はTeamsにて配信予定。 |
[粘着研究会]粘着研究会第172回(9月度)例会
日 時 | 2020年9月11日(金)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | オンラインセミナー 13:00~13:50「ポリエステル系粘着剤の開発と応用」 三菱ケミカル株式会社 大阪研究所 鈴木 秀昭 氏 14:00~14:50「粘着剤に使用されているブロック共重合体の構造解析と物性との相関解明」 京都工芸繊維大学 櫻井 伸一 氏 15:00~15:50「変分型フェーズフィールド破壊モデルの粘弾性流体への適用」 横浜国立大学理工学部 田中 良巳 氏 16:00~16:50「液/液界面制御による高分散性エマルションの調製」 東京理科大学理工学部先端化学科 酒井 秀樹 氏 |
[本部]第58回日本接着学会年次大会 参加募集案内
日 時 | 2020年6月18日(木)~19日(金) |
---|---|
会 場 | 名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール 〒464-0856名古屋市千種区吹上二丁目6-3 http://www.nipc.or.jp/fukiage/sub/visitor-access.html |
[関東支部]第5回 関東支部技術交流会 中止
日 時 | 2020年4月7日 |
---|---|
会 場 | 第5回関東支部技術交流会は、新型コロナウイルス感染拡大のため中止とさせて頂きます。 参加者の皆様の安全と感染拡大の防止を考慮しての判断となりましたこと、何卒ご理解頂きたくご協力の程お願い申し上げます。 |
[次世代接着材料研究会] 次世代接着材料研究会PartⅦ 第8回例会のご案内と延期のお知らせ
日 時 | 2020年3月30日(月)13:00~16:45 ※延期になります。 |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 森之宮センター 4階小講堂 〒536-8553 大阪市城東区森之宮1-6-50 http://www.omtri.or.jp/map/ |
[本部]「ポリウレタン合成」研修セミナー《延期》
日 時 | 2020年3月26日(木)~27日(金) 2日間 |
---|---|
会 場 | 工学院大学八王子校舎4号館「あどらぼ」4号館6階化学実験室 〒192-0015 東京都八王子市中野町2665番地1 |
[本部]エポキシ実習セミナー(2019年度)《延期》
日 時 | 2020年3月23日(月)、24日(火)、25日(水)、26日(木) |
---|---|
会 場 | 実習:関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 原田研究室 (〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35) 講義:大阪市立大学 文化交流センター(大阪駅前第2ビル、6階) |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅥ第8回例会
日 時 | 2020年3月18日(水)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター セミナー室 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[関西支部]2019年度関西支部 岡山講演会
日 時 | 令和2年3月17日(火) |
---|---|
会 場 | 岡山国際交流センター(岡山県国際交流協会) http://www.opief.or.jp/oicenter/access.html [アクセス] JR「岡山」駅から,徒歩5分 〒700-0026 岡山市北区奉還町2-2-1 |
[粘着研究会]粘着研究会第172回(3月度)例会 延期
日 時 | 2020年3月6日(金) |
---|---|
会 場 | 新型コロナウイルス感染拡大のため、第172回の例会は延期とさせて頂きます。 参加者の皆様の安全と感染拡大の防止を考慮しての判断となりましたこと、何卒ご理解頂きたくご協力の程お願い申し上げます。 新たな開催日程につきましては検討中でございますので、決定次第ご案内申し上げます。 |
[関東支部]第18回 関東支部若手交流会
日 時 | 2020年3月4日(水)13:20~16:40 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学 田町キャンパス・イノベーションセンター 多目的室2 http://www.cictokyo.jp/access.html |
[関西支部]接着技術に必要な基礎を学ぶ(2019年度)
日 時 | 2020年3月4日(水)10時30分より16時50分まで |
---|---|
会 場 | 大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第2ビル6F) (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600) http://www.gscc.osaka-cu.ac.jp/access/index.html |
[関西支部]関西接着ワークショップ2019年度第4回研究会
日 時 | 2020年2月27日(木)13時30分より16時40分まで |
---|---|
会 場 | 大阪府立大学I-siteなんば2階 C3号室 (〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2-1-41 南海なんば第1ビル) |
[関東支部]関東支部月例講演会 第272回(見学会)
日 時 | 2020年2月12日(水)14:00~17:00(予定) |
---|---|
会 場 | 会場:株式会社神戸製鋼所 藤沢事業所内 自動車用接合技術ショールーム 住所:神奈川県藤沢市宮前100-1 (JR大船駅またはJR藤沢駅からタクシーで約10分、バスで約10~20分、等) |
[構造接着 精密接着研究会]2019年度 第4回 研究講演会
日 時 | 2020年2月5日(水)14:00~17:00(開場13:30) |
---|---|
会 場 | 東工大蔵前会館 3階 手島精一記念会議室(東京・大岡山) http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html |
[中部支部]2019年度 接着講座マスターコースのご案内
日 時 | 2020年1月31日(金)10:00~16:50 |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所 第一会議室 (名古屋市熱田区六番三丁目4番41号, TEL:052-654-9912) 【交通】地下鉄(名港線)「六番町」駅下車3番出口から徒歩2分 |
[本部]自動運転・高周波を支える材料技術に関する講習会
日 時 | 2020年1月24日(金) |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 森之宮センター 大講堂(小講堂4Fから大講堂3Fに変更になりました) 〒536-8553 大阪市城東区森之宮1-6-50 http://www.omtri.or.jp/map/ |
[粘着研究会]粘着研究会第171回(1月度)例会
日 時 | 2020年1月17日(金)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 (森之宮センター) JR大阪環状線(北口)または⼤阪市営地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線森ノ宮駅(4番出口)下車。中央大通を東に約350m(徒歩約5分)、「森ノ宮公団住宅前」を左折し北に約350m(徒歩約5分)。http://www.omtri.or.jp/map/ 13:30~14:30 「産学協同研究発表: 非線形動力学に基づく粘着剤の変形・流動に対する物理的アプローチ」 早稲田大学理工学術院先進理工学部物理学科 山崎 義弘 氏 14:30~15:30 「機能性粘着剤の応用例」 積水化学工業株式会社高機能プラスチックカンパニー 中壽賀 章 氏 15:45~16:45 「バイオベースソフトマテリアル」 大阪大学大学院工学研究科 宇山 浩 氏 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第271回
日 時 | 2019年12月13日(金)13:10~17:00(開場13:00)予定 |
---|---|
会 場 | ゲートシティホール大崎 ルームB (JR大崎駅 南改札口から徒歩1分) |
[中部支部]第18回産官学接着若手フォーラム
日 時 | 令和元年12月6日(金)13:00~18:30 |
---|---|
会 場 | 名古屋工業大学4号館 ホール及びホワイエ (〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町:JR中央本線鶴舞駅下車 名大病院口から東へ約400m、地下鉄鶴舞線鶴舞駅下車 4番出口から東へ約500m) |
[東北支部]日本接着学会東北支部講演会2019-2
日 時 | 2019年12月4日(水) 13時00分〜16時30分 |
---|---|
会 場 | カレッジプラザ 大会議室(秋田県秋田市中通2丁目1−51) アクセス 1.JR秋田駅 徒歩5分 2.秋田自動車道 秋田中央ICから10分.近隣の有料駐車場をご利用ください. |
[構造接着 精密接着研究会]2019年度 第3回 研究講演会
日 時 | 2019年12月3日(火)14:00~17:00(開場13:30) |
---|---|
会 場 | 東工大蔵前会館 3階 手島精一記念会議室(東京・大岡山) http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html |
[次世代接着材料研究会] 次世代接着材料研究会 PartⅦ 第7回例会(見学会&講演会)
日 時 | 2019年 12月3日(火)13:10~17:00 ※当日集合場所:京阪電車 西三荘駅北出口に、12時50分に集合してください。 |
---|---|
会 場 | パナソニック株式会社 パナソニックミュージアム 〒571-8501 大阪府門真市大字門真1006番地 TEL: 06-6906-0106 (https://www.panasonic.com/jp/corporate/history/panasonic-museum.html) |
[関東支部]第17回 関東支部若手交流会
日 時 | 2019年11月27日(水)10:30~16:30 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学 大岡山キャンパス 蔵前会館 2階 大会議室 http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html |
[関西支部]2019年度関西支部講演会
日 時 | 日時 2019年11月27日(水)13時30分~16時30分 |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 森之宮センター 3階大講堂 〒536-8553大阪市城東区森之宮1-6-50 http://www.omtri.or.jp/map/ |
[東北支部]日本接着学会東北支部講演会2019-1
日 時 | 2019年11月19日(火)13:00-18:00 |
---|---|
会 場 | 日本大学工学部 次世代工学技術研究センター プレゼンテーションルーム (福島県郡山市田村町徳定字中河原1) |
[構造接着 精密接着研究会]2019年度 第28回 構造接着・精密接着シンポジウム
日 時 | 2019年11月19日(火)9:00~17:00(開場8:40) |
---|---|
会 場 | 工学院大学 新宿キャンパス 3階 アーバンテックホール https://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html |
[関西支部]関西接着ワークショップ2019年度第3回研究会
日 時 | 日時: 2019年11月18日(月)13時10分より16時50分まで (13時より受付) |
---|---|
会 場 | 大阪市立大学梅田サテライト 文化交流センター 大セミナー室 (大阪駅前第2ビル6階) (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階) [アクセス] 地下鉄四つ橋線「西梅田」7A出口、谷町線「東梅田」8番出口、御堂筋線「梅田」南出口、JR「大阪」中央口、東西線「北新地」東口より徒歩 (https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda) |
[本部]接着と塗装の新技術・新製品 [高分子学会(接着と塗装研究会)共催]
日 時 | 2019年11月15日(金)10:10~16:40(懇親会:17:00~18:00) |
---|---|
会 場 | 東京理科大学 森戸記念館 https://www.tus.ac.jp/facility/morito/ |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅥ第7回例会~接着界面科学シンポジウム~
日 時 | 開催日 2019年11月11日(月)10:55~17:00 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社京都研修センター 1F大セミナー室 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 |
[粘着研究会]粘着研究会第170回(11月度)例会
日 時 | 2019年11月1日(金)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 東京大学農学部 弥生講堂アネックス(地下鉄南北線東大前駅より 徒歩3分程度) (東京都文京区弥生1-1-1) http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html#2 13:30~14:30「医療用粘着テープの基礎とトレンド」 ニチバン株式会社 先端応用研究所 藤澤博充 氏 14:30~15:30「貼付剤の粘着特性とその評価法」 国立医薬品食品衛生研究所 薬品部 宮崎玉樹 氏 15:45~16:45「産学協同研究発表:アクリル系粘着剤の表面及び界面層の解析と粘着物性」 岐阜大学工学部化学・生命工学科 高橋紳矢 氏 |
[本部]接着・粘着の中堅技術者向けアドバンスセミナー
日 時 | 2019年10月30日(水) |
---|---|
会 場 | ゲートシティホール大崎 ルームB 東京都品川区大崎1-11-1(大崎駅南改札口から徒歩1分) http://www.gatecity.jp/access/ |
[関西支部]第15回関西支部若手の会
日 時 | 日時 2019年10月21日(月)13:00〜17:30 |
---|---|
会 場 | 会場 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 学術交流会館 〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1番1号 (学術交流会館HP:https://www.osakafu-u.ac.jp/info/campus/nakamozu/conference_hall/) (アクセス:http://www.osakafu-u.ac.jp/info/campus/access/?id=nakamozu) |
[関東支部]関東支部月例講演会 第270回
日 時 | 2019年月10月15日(火)13:30~17:30(開場13:00)予定 |
---|---|
会 場 | 工学院大学 新宿キャンパス 28階 第4会議室 https://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html |
[関西支部]関西接着ワークショップ2019年度第2回研究会
日 時 | 日時:2019年10月8日(火)13:30 より16:45(13:00より受付) |
---|---|
会 場 | 神戸大学「梅田」インテリジェントラボラトリ8 階教室 [アクセス] 阪急電鉄「梅田」駅から,徒歩3分,もしくはJR「大阪」駅から徒歩7分 大阪市北区鶴野町1番9号“梅田ゲートタワー”8F |
[本部]「基本を深く学ぶ接着基礎講座」(東京会場)
日 時 | 2019年9月17日(火)・18日(水) |
---|---|
会 場 | 筑波大学東京キャンパス文京校舎1階119講義室 東京都文京区大塚3-29-1 (丸之内線茗荷谷駅出口1から徒歩3分) http://www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp/wp/location/ 注意)会場が大崎ゲートシティから上記筑波大学に変更になりました。 |
[粘着研究会]粘着研究会第169回(9月度)例会
日 時 | 2019年9月13日(金)13時00分~17時20分 |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 (森之宮センター) JR大阪環状線(北口)または⼤阪市営地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線森ノ宮駅(4番出口)下車。中央大通を東に約350m(徒歩約5分)、「森ノ宮公団住宅前」を左折し北に約350m(徒歩約5分)。http://www.omtri.or.jp/map/ 13:00~14:05「液体/固体の付着を抑制するための表面設計」 国立研究開発法人産業技術総合研究所 構造材料研究部門 穂積 篤 氏 14:05~15:05「精密重合化学を基盤とした機能性ヒドロゲルの構造設計」 滋賀県立大学工学部 材料科学科 伊田 翔平 氏 15:15~16:15「タッキファイヤーに関する最近の開発動向」 荒川化学工業株式会社 研究開発本部 粘接着事業 佐藤 義昌 氏 16:20~17:20「産学協同研究発表:粘着特性の評価と試験・計測・分析結果の信頼性」 -粘着力の経時変化メカニズムの解明- 株式会社三井化学分析センター 生井 勝康 氏 古河電気工業株式会社 加納 義久 氏 明治大学 理工学部機械工学科 宮城 善一 氏 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅦ 第6回例会
日 時 | 2019年9月12日(木)13:00~16:40 |
---|---|
会 場 | ゲートシティ大崎 ゲートシティホール ルームB 〒141-0032 東京都品川区大崎1-11-1 ウエストタワーB1 TEL 03-5496-5311 http://www.gatecity.jp/access/ |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅥ第6回例会(見学会と講演会)
日 時 | 2019年9月11日(水)13:30~18:00 |
---|---|
会 場 | 協和界面科学株式会社 (埼玉県新座市野火止5-4-41) https://www.face-kyowa.co.jp/ 交通アクセス::JR武蔵野線新座駅南口より徒歩2分 https://www.face-kyowa.co.jp/company/accessmap.html |
[中部支部]日本接着学会中部支部設立40周年記念講演会ならびに記念パーティー
日 時 | 日 時:2019年9月6日(金)14:00~19:30 |
---|---|
会 場 | 会 場:愛知工業大学本山キャンパス(〒464-0807 名古屋市千種区東山通1-38-1) 【アクセス】地下鉄(東山線)「本山駅」下車4番出口すぐ |
[構造接着 精密接着研究会]2019年度 第2回 研究講演会
日 時 | 2019年8月29日(木)14:00~17:00(開場13:30) |
---|---|
会 場 | 工学院大学 新宿キャンパス 28階 第1会議室 https://www.kogakuin.ac.jp/campus/access.html |
[関西支部]関西接着ワークショップ2019年度第1回研究会
日 時 | 2019年8月2日(金)13時30分より16時45分まで |
---|---|
会 場 | 大阪市立大学梅田サテライト 文化交流センター 大セミナー室(大阪駅前第2ビル6階) (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階) [アクセス] 地下鉄四つ橋線「西梅田」7A出口、谷町線「東梅田」8番出口、御堂筋線「梅田」南出口、JR「大阪」中央口、東西線「北新地」東口より徒歩 (https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda) |
[関東支部]第16回 関東支部若手交流会
日 時 | 2019年7月30日(火) 14:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学西9号館デジタル多目的ホール (http://www.dst.titech.ac.jp/outline/facility/hall.html) 勉強会:~非破壊検査~ |
[本部]接着入門講座 第22回「使う側の視点から見た基礎接着技術セミナー」(名古屋会場)
日 時 | 2019年7月25日(木)・26日(金) |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所 第1会議室 愛知県名古屋市熱田区六番3-4-41 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第269回(見学会)
日 時 | 2019年7月9日(火)14:00~17:00(予定) |
---|---|
会 場 | 場所:コニカミノルタ株式会社 東京サイト八王子SKT 住所:東京都八王子市石川町2970 (JR中央線「豊田駅」北口より徒歩30分、タクシー7分、等) https://bit.ly/2wqRgd1 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅦ 第5回例会
日 時 | 2019年6月26日(水) |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株 大阪本社2階 2AB会議室 〒530-8565大阪市北区西天満2-4-4(堂島関電ビル) https://www.sekisui.co.jp/company/outline/organization/kinki/index.html |
[本部]第57回日本接着学会年次大会 参加募集案内
日 時 | 2019年6月19日(水)・ 20日(木) |
---|---|
会 場 | 北九州国際会議場 〒802-0001北九州市小倉北区浅野3丁目9-30 http://convention-a.jp/kokusai-kaigi/ |
[本部]日本接着学会 研究会合同シンポジウム~「接着の未来」~(4研究会員以外)
日 時 | 2019年6月18日(火)13:00~17:45 |
---|---|
会 場 | 北九州国際会議場 (〒802-0001北九州市小倉北区浅野3丁目9-30) |
[構造接着 精密接着研究会]日本接着学会 研究会合同シンポジウム~「接着の未来」~ 構造接着研究会
日 時 | 2019年6月18日(火)13:00~17:45 |
---|---|
会 場 | 北九州国際会議場 (〒802-0001北九州市小倉北区浅野3丁目9-30) |
[粘着研究会]日本接着学会 研究会合同シンポジウム~「接着の未来」~(粘着研究会)
日 時 | 2019年6月18日(火)13:00~17:45 |
---|---|
会 場 | 北九州国際会議場 (〒802-0001北九州市小倉北区浅野3丁目9-30) |
[次世代接着材料研究会]日本接着学会 研究会合同シンポジウム~「接着の未来」~(次世代接着材料研究会)
日 時 | 2019年6月18日(火)13:00~17:45 |
---|---|
会 場 | 北九州国際会議場 (〒802-0001北九州市小倉北区浅野3丁目9-30) |
[接着界面科学研究会]日本接着学会 研究会合同シンポジウム~(接着界面科学研究会)第5回例会
日 時 | 2019年6月18日(火)13:00~17:45 |
---|---|
会 場 | 北九州国際会議場 (〒802-0001北九州市小倉北区浅野3丁目9-30) |
[構造接着 精密接着研究会]2019年度 総会及び第1回研究講演会
日 時 | 2019年5月16日(木)13:00~16:45(開場12:40) 13:00~13:45 総会 13:55~16:45 第1回研究講演会 |
---|---|
会 場 | 連合会館 2階201会議室(東京・新御茶ノ水) https://rengokaikan.jp/access/index.html |
[構造接着 精密接着研究会]2019年度 第1回 見学会(総合車両製作所)
日 時 | 2019年5月15日(水)13:30~16:00 |
---|---|
会 場 | 見学先:株式会社総合車両製作所(〒236-0043 横浜市金沢区大川3番1号) 集合場所:京浜急行線「金沢八景駅」の橋上駅舎改札口 |
[粘着研究会]総会および第167回(5月度)例会
日 時 | 2019年5月10日(金)13時30分~16時30分 |
---|---|
会 場 | 東京大学農学部 弥生講堂アネックス(地下鉄南北線東大前駅より 徒歩3分程度) (東京都文京区弥生1-1-1) http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html#2 13:30~14:10 粘着研究会「総会」 14:30~15:30「高分子形状初期化(T・レックス)法に基づくフォトメタモルフィック物質の開発」 東京大学大学院 総合文化研究科広域科学専攻 本多 智 氏 15:30~16:30「剥離用シリコーンの特性」 信越化学工業株式会社 シリコーン電子材料技術研究所 井原 俊明 氏 |
[本部]接着入門講座 第22回「使う側の視点から見た基礎接着技術セミナー」(大阪会場)
日 時 | 2019年5月8日(水)・9日(木) |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 森之宮センター 3階大講堂 〒536-8553大阪市城東区森之宮1-6-50 http://www.omtri.or.jp/map/ |
[構造接着 精密接着研究会]第2回 接着技術者スキルアップ講座
日 時 | 2019年4月22日(月)10:00~17:00(技術交流会17:20~19:20) |
---|---|
会 場 | 東京工業大学 すずかけ台キャンパス 多目的ホール |
[本部]エポキシ実習セミナー(2018年度)
日 時 | 2019年3月25日(月)、26日(火)、27日(水)、28日(木) |
---|---|
会 場 | 実習:関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 原田研究室 (〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35) 講義:大阪市立大学 文化交流センター (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600大阪駅前第2ビル6階) |
[関東支部]関東支部月例講演会 第268回(見学会)
日 時 | 2019年3月19日(火)14:30~16:00 |
---|---|
会 場 | 場所:株式会社ブリヂストン「ブリヂストンTODAY」 住所:東京都小平市小川東町3-1-1 (最寄り駅:西武国分寺線 小川駅 東口より徒歩5分) https://www.bridgestone.co.jp/corporate/today/info/ |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅥ第4回例会
日 時 | 2019年3月18日(月)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社京都研修センター 2F第3セミナー室 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[関西支部]2018年度関西支部 岡山講演会
日 時 | 平成31年3月14日(木)13時15分~16時30分 |
---|---|
会 場 | 岡山国際交流センター(岡山県国際交流協会) http://www.opief.or.jp/oicenter/access.html [アクセス] JR「岡山」駅から,徒歩5分 〒700-0026 岡山市北区奉還町2-2-1 |
[構造接着 精密接着研究会]2018年度 第2回 見学会(自然科学研究機構 国立天文台)
日 時 | 2019年3月12日(火)13:45集合 |
---|---|
会 場 | 見学先:自然科学研究機構 国立天文台 集合場所:国立天文台 正門前 |
[粘着研究会]粘着研究会第166回(3月度)例会
日 時 | 2019年3月8日(金)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 東京大学農学部 弥生講堂アネックス(地下鉄南北線東大前駅より 徒歩3分程度) (東京都文京区弥生1-1-1) http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html#2 13:30~14:30 「α-機能化アクリル酸エステルを用いた新奇重合反応・機能高分子の開発」 信州大学 繊維学部化学・材料学科機能高分子学コース 高坂泰弘 氏 14:30~15:30 「異種接合材料における界面観察と物性評価」 株式会社三井化学分析センター 構造解析研究部 田中大策 氏 15:45~16:45 「アクリル系粘接着剤の新規開発に関する研究」 日立化成株式会社 五井事業所開発統括本部 栗本 茂 氏 |
[本部]ポリウレタン合成研修セミナー(2018年度)
日 時 | 2019年3月5日(火)~6日(水) 2日間 |
---|---|
会 場 | 工学院大学八王子校舎4号館「あどらぼ」4号館6階化学実験室 〒192-0015 東京都八王子市中野町2665番地1 |
[関東支部]第4回 関東支部技術交流会
日 時 | 2019年3月1日(金)13:00~19:30 |
---|---|
会 場 | 拓殖大学文京キャンパス 国際教育会館 F301教室 東京メトロ 丸ノ内線 茗荷谷駅下車 徒歩5分 http://www.takushoku-u.ac.jp/summary/bunkyo-campus.html |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会 PartⅦ 第4回例会(見学会&講演会)
日 時 | 2019年 2月26日(火)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | ダイキン工業(株)テクノロジーイノベーションセンター 〒566-8585 大阪府摂津市西一津屋 1-1(淀川製作所内) TEL:06-6195-7051 (https://www.daikin.co.jp/tic/access/) |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着研究会 2018年度 第4回 研究講演会
日 時 | 2019年2月1日(金)14:00~17:00(開場13:30) |
---|---|
会 場 | 工学院大学 新宿キャンパス 28階 第1会議室 http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html |
[関西支部]関西接着ワークショップ2018年度第4回研究会
日 時 | 2019年1月29日(火)13時30分より16時45分まで |
---|---|
会 場 | 大阪市立大学梅田サテライト 文化交流センター 大セミナー室(大阪駅前第2ビル6階) (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階) [アクセス] 地下鉄四つ橋線「西梅田」7A出口、谷町線「東梅田」8番出口、御堂筋線「梅田」南出口、JR「大阪」中央口、東西線「北新地」東口より徒歩 (https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda) |
[粘着研究会]粘着研究会第165回(1月度)例会
日 時 | 2019年1月25日(金)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 (森之宮センター) JR大阪環状線(北口)または⼤阪市営地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線森ノ宮駅(4番出口)下車。中央大通を東に約350m(徒歩約5分)、「森ノ宮公団住宅前」を左折し北に約350m(徒歩約5分)。http://www.omtri.or.jp/map/ 13:30~14:30「特殊構造体を利用した高屈折率・低屈折率材料の開発」 関西大学 化学生命工学部化学・物質工学科 工藤 宏人 氏 14:30~15:30「光反応を利用した機能性高分子微粒子の創製」 神戸大学 大学院工学研究科応用化学専攻 北山雄己哉 氏 15:45~16:45「多角入射分解(MAIRS)分光法による非平滑・非晶質有機薄膜の分子構造解析」 京都大学 化学研究所分子環境解析化学領域 長谷川 健 氏 |
[東北支部]第8回炭素繊維複合材料(CFRP)に関する講演会
日 時 | ■日時:平成31年1月22日(火)14:00-17:00 |
---|---|
会 場 | ■会場:盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)1階 会議室 (岩手大学理工学部構内 TEL 019-622-8889) (アクセス) http://collabo-miu.com/access.html |
[関西支部]第14回関西支部若手の会 参加のご案内
日 時 | 日時 2018年12月17日(月)13:00~17:30 |
---|---|
会 場 | 会場 大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2 (銀杏会館HP:http://www.office.med.osaka-u.ac.jp/icho/icho-jp.html) (アクセス:http://sahswww.med.osaka-u.ac.jp/~prevdiag/JCCkinki/access.html) |
[中部支部]第17回産官学接着若手フォーラム(ポスター発表及び参加募集)
日 時 | 平成30年12月14日(金)13:00~18:30 |
---|---|
会 場 | 愛知工業大学本山キャンパス(http://www.ait.ac.jp/access/motoyama/) (〒464-0807 名古屋市千種区東山通1-38-1:地下鉄名城線・東山線「本山駅」下車 4番出口すぐ) |
[関東支部]第15回 関東支部若手交流会
日 時 | 2018年12月13日(木) 13:15~17:00 (懇親会 17:00~18:00) |
---|---|
会 場 | 東京工業大学西9号館デジタル多目的ホール (http://www.dst.titech.ac.jp/outline/facility/hall.html) 勉強会:接着の基礎 ~接着剤の種類別に学ぶ「ものをくっつけるとは」~ |
[関東支部]関東支部月例講演会 第267回
日 時 | 2018年12月12日(水)13:30~17:30(開場13:00) |
---|---|
会 場 | 工学院大学 新宿キャンパス 28階 第4会議室 https://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html |
[関西支部]関西接着ワークショップ2018年度第3回研究会
日 時 | 2018年12月10日(月) 13 時30 分より17 時00 分まで (13:10より受付) |
---|---|
会 場 | 神戸大学「梅田」インテリジェントラボラトリ8 階教室 [アクセス] 阪急電鉄「梅田」駅から,徒歩3分,もしくはJR「大阪」駅から徒歩7分 大阪市北区鶴野町1番9号“梅田ゲートタワー”8F |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着研究会 2018年度 第3回 研究講演会
日 時 | 2018年12月4日(火)14:00~17:00(開場13:30) ※開演時間を変更しました。 |
---|---|
会 場 | 工学院大学 新宿キャンパス 28階 第1会議室 http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html |
[本部]コーティングセミナー
日 時 | 平成30年11月29日(木)、30日(金) |
---|---|
会 場 | 連合会館 404会議室 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 TEL:03-3253-1771(代) FAX:03-3253-1765 http://rengokaikan.jp/ |
[関西支部]接着技術に必要な基礎を学ぶ
日 時 | 2018年11月28日(水)9時30分より17時00分まで |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 森之宮センター 4階小講堂(旧 大阪市立工業研究所) (〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50) アクセスについてはURLをご参照下さい(http://www.omtri.or.jp/map/) |
[中部支部]平成30年度 接着実用評価ワーキング講演会
日 時 | 2018年11月22日(木)13:30~17:10(受付:13時より) |
---|---|
会 場 | ㈱デンソー 名古屋オフィス(名古屋市中村区名駅4-5-28 桜通豊田ビル15階) (名古屋駅から徒歩7分 ユニモール7・9番出口) *駐車場無し(電車をご利用ください) |
[関西支部]2018年度関西支部講演会
日 時 | 日時:2018年11月19日(月)13:30~16:30 |
---|---|
会 場 | 関西大学第4学舎(理工学府)3号館4階 3401会議室(大阪府吹田市山手町3-3-35) 交通アクセス:http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access_senri.html キャンパスマップ(地図上4-3):http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅥ第3回例会~10周年記念シンポジウム~
日 時 | 2018年11月16日(金)9:55~17:00 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社京都研修センター 1F大セミナー室 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 |
[構造接着 精密接着研究会]2018年度 第27回 構造接着シンポジウム / 新製品、新技術紹介セミナー
日 時 | 2018年11月13日(火)13:00~17:40 2018年11月14日(水)9:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 【両日】工学院大学 新宿キャンパス 3階 アーバンテックホール http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅦ 第3回例会
日 時 | 2018年11月6日(火) 13:00~17:15 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業(株) 京都研修センター 第2セミナー室 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[粘着研究会]粘着研究会第164回(11月度)例会
日 時 | 2018年11月2日(金)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 東京大学農学部 弥生講堂アネックス(地下鉄南北線東大前駅より 徒歩3分程度) (東京都文京区弥生1-1-1) http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html#2 13:30~14:30 「架橋系高分子の不均一性」 東京大学 物性研究所 柴山充弘 氏 14:30~15:30 「カテコール基含有共重合体の合成とその応用」 東北大学材料科学高等研究所 藪 浩 氏 15:45~16:45 「光により液化・軟化するソフトマテリアルの開発とスマート粘接着剤への展開」 国立研究開発法人産業技術総合研究所 山本貴広氏 秋山陽久氏 松澤洋子氏 |
[関西支部]関西接着ワークショップ2018年度第2回研究会
日 時 | 2018年10月29日(月)13時10分より16時50分まで (13時より受付) |
---|---|
会 場 | 大阪府立大学I-siteなんば 2階 (〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階A1・A2) i-site なんばへのアクセス •南海電鉄「なんば駅(中央出口)」下車、南へ約800m、徒歩約12分 •地下鉄御堂筋線「なんば駅(5号出口)」下車、南へ約1,000m、徒歩約15分 •地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分 •地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩約7分 •南海電鉄高野線「今宮戎駅」下車、北へ420m、徒歩約6分 |
[関東支部]第14回 関東支部若手交流会
日 時 | 2018年10月16日(火) 13:15~16:40 (懇親会 17:00~18:00) |
---|---|
会 場 | 東京工業大学西9号館デジタル多目的ホール (http://www.dst.titech.ac.jp/outline/facility/hall.html) 勉強会:接着の基礎 ~接着剤の種類別に学ぶ「ものをくっつけるとは」~ |
[東北支部]第7回炭素繊維強化複合材料(CFRP)に関する講演会
日 時 | ■日時:平成30年10月12日(金) 13:30—15:30 |
---|---|
会 場 | ■会場:盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)1階 会議室 (岩手大学理工学部構内 TEL 019-622-8889) (アクセス)http://collabo-miu.com/access.html |
[粘着研究会]粘着研究会第163回(9月度)例会
日 時 | 2018年9月28日(金)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 (森之宮センター) JR大阪環状線(北口)または⼤阪市営地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線森ノ宮駅(4番出口)下車。中央大通を東に約350m(徒歩約5分)、「森ノ宮公団住宅前」を左折し北に約350m(徒歩約5分)。http://www.omtri.or.jp/map/ 13:30~14:30「半屈曲性高分子溶液のレオロジー:セルロース誘導体からナノファイバーまで」 大阪大学 大学院理学研究科 井上 正志 氏 14:30~15:30「高分子の伸長結晶化による『ナノ配向結晶』生成と高性能化」 広島大学総合科学研究科 彦坂 正道 氏 岡田 聖香 氏 15:45~16:45「様々な材料に良好に接着するポリオレフィン樹脂水性分散体」 ユニチカ株式会社樹脂事業部 志波 賢人 氏 |
[本部]接着入門講座(東京会場)第21回「使う側の視点から見た基礎接着技術セミナー」
日 時 | 平成30年9月26日(水)、27日(木) |
---|---|
会 場 | ゲートシティ大崎ルームB 東京都品川区大崎1-11-1(大崎駅南改札口から徒歩1分) http://www.gatecity.jp/access/ |
[構造接着 精密接着研究会]第3回「接着適用技術者養成講座」開催のご案内
日 時 | 第3回前半:2018年9月10日(月)、11日(火)10:00~17:30 第3回後半:2087年9月20日(木)、21日(金)10:00~17:30 |
---|---|
会 場 | 4日間とも、東京工業大学 すずかけ台キャンパス 大学会館 交通アクセス:http://www.sok.titech.ac.jp/hp-zentai/access.html 構内地図 :http://www.titech.ac.jp/maps/suzukakedai/index.html |
[東北支部]第6回炭素繊維強化複合材料(CFRP)に関する講演会
日 時 | ■日時:平成30年9月7日(金) 13:00-15:00 |
---|---|
会 場 | ■会場:盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)1階 会議室 (岩手大学理工学部構内 TEL 019-622-8889) (アクセス)http://collabo-miu.com/access.html |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅥ第2回例会
日 時 | 2018年9月7日(金)13:30~17:30 |
---|---|
会 場 | 集合場所・時間:横浜ゴム株式会社 平塚製造所・13:00から受付開始 (JR平塚駅から正門まで徒歩で移動、15分くらい) 開催場所:横浜ゴム株式会社 平塚製造所(〒254-8601神奈川県平塚市追分2-1) http://www.y-yokohama.com |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅦ 第2回例会
日 時 | 2018年9月4日(月) 13:00~16:45 |
---|---|
会 場 | フォーラムミカサエコ 7Fホール 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル7F TEL 03-3291-1395 http://fm-tohnet.com/access |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着研究会 2018年度 第2回 研究講演会
日 時 | 2018年8月24日(金)14:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学 新宿キャンパス 28階 第1会議室 http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html |
[本部]粘接着剤と難燃技術セミナー
日 時 | 2018年8月23日(木)10:00~16:45 |
---|---|
会 場 | 大崎ゲートシティ ルームB 東京都品川区大崎1-11-1(大崎駅南改札口から徒歩1分) http://www.gatecity.jp/access/ |
[関東支部]第13回 関東支部若手交流会
日 時 | 2018年8月23日(木) 13:15~17:00 (懇親会 17:00~18:00) |
---|---|
会 場 | 東京工業大学西9号館デジタル多目的ホール (http://www.dst.titech.ac.jp/outline/facility/hall.html) 勉強会:接着の基礎 ~接着剤の種類別に学ぶ「ものをくっつけるとは」~ |
[構造接着 精密接着研究会]2018年度 第1回 見学会(IHIつなぐラボ、IHI検査計測)のお知らせ
日 時 | 2018年8月21日(火) |
---|---|
会 場 | ■見学先:IHIつなぐラボ、株式会社IHI検査計測 ■集合場所:JR京浜東北根岸線 新杉田駅 改札 |
[関西支部]関西接着ワークショップ2018年度第1回研究会
日 時 | 2018年7月31日(火)13時10分から16時40分まで |
---|---|
会 場 | 大阪府立大学I-siteなんば 2階 (〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階A1・A2) i-site なんばへのアクセス •南海電鉄「なんば駅(中央出口)」下車、南へ約800m、徒歩約12分 •地下鉄御堂筋線「なんば駅(5号出口)」下車、南へ約1,000m、徒歩約15分 •地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分 •地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩約7分 •南海電鉄高野線「今宮戎駅」下車、北へ420m、徒歩約6分 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第266回(見学会)
日 時 | 2018年7月23日(月) *【定員に達しましたので、受付は終了しました】* |
---|---|
会 場 | 場所:富士フイルム株式会社 Open Innovation Hub 住所:〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウン・ウェスト http://www.fujifilm.co.jp/rd/oih/japan/access/ 12:45 参加者集合(1階ロビー)・受付 13:00~ 1.概要説明 13:30~ 2.見学「Open Innovation Hub」 14:30~ 3.質疑応答 15:00 終了・解散 |
[東北支部]第5回 炭素繊維強化複合材料(CFRP)に関する講演会
日 時 | ■日時:平成30年6月29日(金) 15:00-17:00 |
---|---|
会 場 | ■会場:盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)1階 会議室 (岩手大学理工学部構内 TEL 019-622-8889) (アクセス)http://collabo-miu.com/access.html |
[本部]接着入門講座 第21回「使う側の視点から見た基礎接着技術セミナー」(大阪会場)
日 時 | 平成30年6月27日(水)・28日(木) |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 森之宮センター 3階大講堂(旧 大阪市立工業研究所) 大阪市城東区森之宮1-6-50 http://www.omtri.or.jp/map/ |
[本部]第56回日本接着学会年次大会 参加募集案内
日 時 | 2018年6月14日(木)・ 15日(金) |
---|---|
会 場 | 東京大学 弥生講堂ほか 〒113-8657東京都文京区弥生1-1-1 http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html |
[粘着研究会]粘着研究会第162回(6月度)例会
日 時 | 2018年6月13日(水)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 東京大学農学部 弥生講堂アネックス(地下鉄南北線東大前駅より 徒歩3分程度) (東京都文京区弥生1-1-1) http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html#2 13:30~14:30 「高分子アクリル系ブロック共重合体の合成と薄膜における自己組織化構造制御」 東京工業大学 早川晃鏡 氏 14:30~15:30 「界面科学の基礎と界面活性剤」 千葉科学大学 山下裕司 氏 15:45~16:45 「両面粘着テープの特性評価」 兵庫県立大学 浦濱圭彬 氏 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅥ第1回例会
日 時 | 2018年6月5日(火)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社京都研修センター 2F第3セミナー室 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[構造接着 精密接着研究会]総会及び第1回研究会開催のお知らせ
日 時 | 開催日時 2018年5月18日(金)14:10 ~17:00 |
---|---|
会 場 | 会 場 : 工学院大学 新宿校舎 28階 第1会議室 http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html |
[粘着研究会]粘着研究会第161回(5月度)例会
日 時 | 2018年5月11日(金)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 東京大学 農学部 1号館8番教室(地下鉄南北線東大前駅より 徒歩3分程度)(東京都文京区弥生1-1-1)http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html#2 13:30~14:30 「新しいリビングカチオン重合及びそれを用いた機能性材料の創成」 大阪大学 高分子合成化学研究室 青島 貞人 氏 14:30~15:30 「新たなタイプの界面活性剤」 東京理科大学 工学部工業化学科 近藤 行成 氏 15:45~16:45 「粘着剤の糸引きについて:スケーリング・非線形動力学の視点から概観する」 早稲田大学 理工学術院 山崎 義弘 氏 |
[本部]「ポリウレタン合成」研修セミナー
日 時 | 1日目(2018年3月27日(火))、 2日目(2018年3月28日(水)) ※定員になりましたので締め切りました。 |
---|---|
会 場 | 工学院大学八王子校舎4号館「あどらぼ」 〒192-0015 東京都八王子市中野町2665番地1 JR八王子駅より西東京バス20 分「工学院大学前」または「工学院大学西」下車 |
[関西支部]2017年度関西支部 岡山講演会
日 時 | 平成30年3月14日(水)13時15分~16時10分 |
---|---|
会 場 | 岡山国際交流センター(岡山県国際交流協会) [アクセス] JR「岡山」駅から,徒歩5分 〒700-0026 岡山市北区奉還町2-2-1 TEL:086-256-2905 FAX:086-2560-2226 |
[本部]2017年度エポキシ研修セミナー
日 時 | 2018年3月13日(火)、14日(水)、15日(木)、16日(金)(16日は実習のみ) |
---|---|
会 場 | 実習:関西大学 化学生命工学部化学・物質工学科原田研究室 (〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35) ■講義:大阪市立大学 文化交流センター (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600大阪駅前第2ビル6階) ※Aコースは定員になり締め切りましたので、Bコースのみの申込受付となります。 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅤ第8回例会
日 時 | 2018年3月12日(月)13:00~16:40 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社京都研修センター 2F第3セミナー室 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[粘着研究会]粘着研究会第160回(3月度)例会
日 時 | 2018年3月9日(金)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 東京大学農学部 弥生講堂アネックス(地下鉄南北線東大前駅より 徒歩3分程度)(東京都文京区弥生1-1-1)http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html#2 13:30~14:30 グラフェン充填ポリオレフィンナノコンポジット(仮) 名古屋工業大学工学研究科 永田 謙二 氏 14:30~15:30 ナノスケール表面・界面における摩擦・接着の制御に向けて 電気通信大学大学院情報理工学研究科 佐々木 成朗 氏 15:45~16:45 非対称スチレン系ブロック構造を有する高強度・高伸縮性材料の開発 日本ゼオン株式会社 小田 亮二 氏 |
[構造接着 精密接着研究会]平成29年度 構造接着研究会第4回研究講演会
日 時 | 平成30年(2018年)2月2日(金) 13:30 〜 17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学 28階 第1会議室 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1丁目24番2号 |
[中部支部]接着講座マスターコース
日 時 | 日 時:2018年1月26日(金)10:00~16:30 |
---|---|
会 場 | 会 場:名古屋市工業研究所 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号 【交通】地下鉄(名港線)「六番町」駅下車3番出口から徒歩2分 TEL:052-654-9912 http://www.nmiri.city.nagoya.jp/ |
[粘着研究会]粘着研究会第159回(1月度)例会
日 時 | 2018年1月26日(金)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 (森ノ宮センター) JR大阪環状線(北口)または⼤阪市営地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線森ノ宮駅(4番出口)下車。中央大通を東に約350m(徒歩約5分)、「森ノ宮公団住宅前」を左折し北に約350m(徒歩約5分)。http://www.omtri.or.jp/map/ 13:30~14:30 紙表面上での界面重合反応を活用した機能紙の開発およびその応用展開 高知大学教育研究部自然科学系農学部門 市浦 英明 氏 14:30~15:30 弊社粘着テープ設計の解析事例の紹介 日東電工株式会社 基幹技術研究センター 岡田 研一 氏 15:45~16:45 両面粘着テープの特性評価 兵庫県立大学大学院工学研究科連携客員教授 浦濱 圭彬 氏 |
[関西支部]関西接着ワークショップ2017年度第4回研究会
日 時 | 2018年1月25日(木)13時15分より16時50分まで |
---|---|
会 場 | 大阪市立大学梅田サテライト 文化交流センター 大セミナー室(大阪駅前第2ビル6階) (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階) [アクセス] 地下鉄四つ橋線「西梅田」7A出口、谷町線「東梅田」8番出口、御堂筋線「梅田」南出口、JR「大阪」中央口、東西線「北新地」東口より徒歩 (https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda) |
[関東支部]関東支部月例講演会 第265回(見学会)
日 時 | 2018年1月19日(金) |
---|---|
会 場 | 場所:埼玉県産業技術総合センター(住所:埼玉県川口市上青木3-12-18(SKIPシティ内)) http://www.saitec.pref.saitama.lg.jp/acceEtc/access-2.html#lnk1 JR西川口駅東口から国際興業バス「西川08総合高校先回り上青木循環」乗車約15分、 総合高校下車徒歩5分(アクセス、詳細地図:上記URLで確認) 集合場所:埼玉県産業技術総合センター会議室(1F多目的室)に集合、13:30より受付 14:05~14:35 埼玉県産業技術総合センターの概要紹介 事業化支援室室長 細野光広 氏 14:35~15:15 トピックス紹介 14:35~14:55 「混合溶剤による熱可塑性CFRPのリサイクル(仮称)」 技術支援室 化学技術担当 専門研究員 坂本 大輔氏 14:55~15:15 「高温環境下における水蒸気透過度測定技術の開発(仮称)」 北部研究所 技術・事業化支援室 主任 飯塚 真也氏 15:30~16:30 見学会(SAITEC内) 終了後、解散 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅥ 第8回例会
日 時 | 2018年1月19日(金) 13:00~16:45 |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 森之宮センター 4階小講堂 〒536-8553 大阪市城東区森之宮1-6-50 http://www.omtri.or.jp/map/ |
[構造接着 精密接着研究会]第1回 接着技術者スキルアップ講座
日 時 | 2018年1月17日(水) 10:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学 すずかけ台キャンパス 多目的ホール(地図㉗大学会館3階) 交通アクセス:http://www.sok.titech.ac.jp/hp-zentai/access.html 構内地図 :http://www.titech.ac.jp/maps/suzukakedai/index.html |
[本部]シミュレーション技術の接着分野への応用
日 時 | 2018年1月15日(月) 9:30~16:15 |
---|---|
会 場 | 大崎ゲートシティ ルームB 東京都品川区大崎1-11-1(大崎駅南改札口から徒歩1分) http://www.gatecity.jp/access/ |
[本部]接着のための表面制御と分析セミナーPart Ⅱ
日 時 | 平成29年12月19日(火) 10時~17時 |
---|---|
会 場 | 大崎ゲートシティ ルームB 東京都品川区大崎1-11-1(大崎駅南改札口から徒歩1分) http://www.gatecity.jp/access/ |
[関西支部]関西接着ワークショップ2017年度第3回研究会
日 時 | 2017年12月19日(火)13 時20分より17 時00分まで |
---|---|
会 場 | 関西大学第4学舎(理工学府)3号館4 階3403会議室 [アクセス] 阪急電鉄「梅田」駅から、千里線「北千里」行で「関大前」駅下車(この間約20分)、徒歩約10分。または京都「河原町」行(通勤特急を除く)で「淡路」駅下車、「北千里」行に乗り換えて「関大前」駅下車。詳細はホームページをご参照ください。 交通アクセスhttp://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html 学内地図(キャンパスマップ番号4-3):http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html |
[中部支部]第16回 産官学接着若手フォーラム(ポスター発表及び参加募集)
日 時 | 平成29年12月8日(金)13:00~18:30 |
---|---|
会 場 | 名古屋工業大学 4号館 ホール及びホワイエ(1階) (〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町:JR中央本線鶴舞駅下車 名大病院口から東へ約400m、地下鉄鶴舞線鶴舞駅下車 4番出口から東へ約500m) |
[関東支部]関東支部月例講演会 第264回
日 時 | 2017年12月6日(水) 13:55~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学(新宿キャンパス) 28F第4会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) JR,京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 14:00~15:15「エレクトロニクス製造のための新しい印刷技術」 講師:牛島洋史氏 (産業技術総合研究所) 15:30~16:45「伸縮性導体インクの研究開発と生体計測用e-テキスタイル応用」 講師:酒井真理氏 (東京大学) |
[構造接着 精密接着研究会]平成29年度 構造接着研究会第3回研究講演会
日 時 | 平成29年12月5日(火) 13時30分 〜17時00分 |
---|---|
会 場 | 工学院大学28階 第1会議室 (東京都新宿区西新宿1-24-2) |
[東北支部]日本接着学会東北支部講演会2017-2
日 時 | 平成29年12月1日(金)13:00-17:30 |
---|---|
会 場 | 会場:山形大学工学部百周年記念会館セミナールーム 交通 1. JR米沢駅前バス乗場より「市街地循環バス(右回り:青バス)」にて「山大正門」下車(所要時間15分)、徒歩1分 2. JR米沢駅よりタクシー、所要時間10分 3. JR南米沢駅より徒歩10分 |
[関東支部]第3回 関東支部若手交流会
日 時 | 2017年12月1日(金) 13:00~17:00及び懇親会 |
---|---|
会 場 | 勉強会:「接着における表面界面・ぬれ」 講師:長岡技術科学大学 電気電子情報工学専攻 河合 晃 教授 東京工業大学 西9号館 コラボレーションルーム http://www.dst.titech.ac.jp/outline/facility/hall.html |
[本部]接着のための表面制御と分析セミナーPart Ⅰ
日 時 | 平成29年11月30日(木) 10時~16時30分 |
---|---|
会 場 | 大崎ゲートシティ ルームB 東京都品川区大崎1-11-1(大崎駅南改札口から徒歩1分) http://www.gatecity.jp/access/ |
[関西支部]第13回関西支部若手の会
日 時 | 日時 2017年11月29日(水)13:00~17:30 |
---|---|
会 場 | 会場 大阪市立大学 学術総合情報センター10F大会議室、研究者交流室 (http://libweb.media.osaka-cu.ac.jp/?page_id=112) 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 |
[粘着研究会]粘着研究会第158回(11月度)例会
日 時 | 2017年11月24日(金)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 東京大学農学部 弥生講堂アネックス(地下鉄南北線東大前駅より 徒歩3分程度)(東京都文京区弥生1-1-1)http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html#2 13:30~14:30 「動的共有結合化学に基づく反応性および自己修復性高分子の設計」 東京工業大学 物質理工学院 大塚 英幸 氏 14:30~15:30 「光・熱・超音波をトリガーとして用いる易剥離粘着剤の開発」 地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 舘 秀樹 氏 15:45~16:45 「耐熱性を有する表面保護用アクリル系粘着剤」 日本合成化学工業株式会社 竹田 俊之 氏 |
[中部支部]2017年度 日本接着学会中部支部 工場見学会
日 時 | 2017年11月22日(水)13:30~16:15 |
---|---|
会 場 | 東レ株式会社 オートモーティブセンター 〒455-8502 名古屋市港区大江町9-1 集合場所: 東レ㈱名古屋事業場 第一工場通用門受付前 ※その後第一工場内 オートモーティブセンター1階ロビーまで移動 交通 :①名鉄常滑線「大江駅」下車 徒歩20分 ②名鉄「神宮前駅」下車 市営バス「神宮東門」乗車「東橋」下車 徒歩2分 ③地下鉄「新瑞橋駅」下車 市営バス「新瑞橋」乗車「大江町」下車 徒歩5分 注1:市バスの運行につきまして、事前に交通局ホームページでご確認下さい。 注2:駐車場は有りませんので、お車での来場はご遠慮ください。 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会 PartⅥ 第7回例会(見学会&講演会)
日 時 | 2017年 11月21日(火)13:15~16:00 |
---|---|
会 場 | 場 所: 株式会社デンソー デンソーギャラリー 〒448-8661 愛知県刈谷市昭和町1-1 TEL: 0566-25-5511 (http://www.denso.co.jp/ja//aboutdenso/hall/index.html) 集合場所:JR刈谷駅 改札口に、13時15分 に集合してください。 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅤ第7回例会
日 時 | 2017年11月14日(火)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社京都研修センター 2F第3セミナー室 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[関西支部]関西接着ワークショップ2017年度第2回研究会
日 時 | 2017年11月8日 13 時10 分より16時50 分まで(12時50分より受付) |
---|---|
会 場 | 大阪府立大学 I-siteなんば S1セミナールーム 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階 https://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/about/map/ i-site なんばへのアクセス ・南海電鉄「なんば駅(中央出口)」下車、南へ約800m、徒歩約12分 ・地下鉄御堂筋線「なんば駅(5号出口)」下車、南へ約1,000m、徒歩約15分 ・地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分 ・地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩約7分 ・南海電鉄高野線「今宮戎駅」下車、北へ420m、徒歩約6分 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第263回(見学会)
日 時 | 2017年10月31日(火) |
---|---|
会 場 | リコー環境事業開発センター 〒412-0038 静岡県御殿場市駒門1-10 https://jp.ricoh.com/ecology/eco_business_center/j_panfu.pdf JR御殿場駅(富士山口)からタクシー約15分(アクセス、詳細地図:上記URLで確認) 集合場所:リコー環境事業開発センター正門に集合、13:30より受付 *車で参加される方は、申込時にお知らせください。 14:05~14:25 リコー環境事業開発センターの概要紹介 14:30~16:00 見学会(オープンラボ・分析装置・展示スペース) |
[本部]「接着剤の耐候性・劣化」セミナー
日 時 | 2017年10月13日(金) |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所 視聴覚室 〒456-0058 名古屋市熱田区六番3丁目4-41 TEL 052-661-3161 (地下鉄名港線 六番町駅下車) |
[関東支部]第2回 関東支部若手交流会
日 時 | 2017年10月13日(金) 13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 勉強会:「接着における表面界面・ぬれ」 講師:長岡技術科学大学 電気電子情報工学専攻 河合 晃 教授 工学院大学 新宿キャンパス 11階 1114教室 |
[東北支部]第4回 炭素繊維強化複合材料(CFRP)に関する講演会
日 時 | ■日時:平成29年10月6日(金) 13:30-15:00 |
---|---|
会 場 | ■会場:盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)1階 会議室 (岩手大学理工学部構内 TEL 019-622-8889) (アクセス)http://collabo-miu.com/access.html |
[粘着研究会]粘着研究会第157回(9月度)例会
日 時 | 2017年9月29日(金)13時30分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 東京大学農学部 弥生講堂アネックス(地下鉄南北線東大前駅より 徒歩3分程度)(東京都文京区弥生1-1-1)http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html#2 13:30~14:30 「超延伸性・強靭性・自己修復性を有するイオン性エラストマー」 岐阜大学工学部 三輪 洋平 氏 14:30~15:30 「イソシアネート二量体の熱解離を利用した新規熱加工型粘着剤」 ニチバン株式会社 朝田 和孝 氏 15:45~16:45 「紫外線硬化型フリーラジカルシリコーン剥離コーティング材」 エボニック ジャパン株式会社 嶋田 臣志 氏 |
[関西支部]関西接着ワークショップ2017年度第1回研究会
日 時 | 2017年9月27日(水)13 時30 分より16 時45 分まで (13:10より受付) |
---|---|
会 場 | 神戸大学「梅田」インテリジェントラボラトリ8 階教室 [アクセス] 阪急電鉄「梅田」駅から,徒歩3分,もしくはJR「大阪」駅から徒歩7分 大阪市北区鶴野町1番9号“梅田ゲートタワー”8F http://www.b.kobe-u.ac.jp/ilabo/access.html |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅤ第6回例会
日 時 | 日 時:平成29年 9月26日(火)13:00~ |
---|---|
会 場 | 会 場: (地独)大阪産業技術研究所 [大阪市城東区森之宮1-6-50、電話06-6963-8011(代表)] <交通>JR大阪環状線、地下鉄中央線、長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅4番出口より 北東へ約600m、徒歩約10分. http://www.omtri.or.jp/gaiyou/guide.html ※正面玄関より、エレベータ等にて直接「4階小講堂」受付にお越しください。 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第262回
日 時 | 2017年9月20日(水) 13:55~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学(新宿キャンパス) 28F第4会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) JR,京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 14:00~15:15 「伸縮性抵抗変化型導性ペースト(グラファイト系)」 山崎 智博氏((株)ワイ・ドライブ) 15:30~16:45 「低温硬化・フレキシブル導電性接着剤の開発と応用」 岡部 祐輔氏(セメダイン(株)) |
[東北支部]第3回 炭素繊維強化複合材料(CFRP)に関する講演会
日 時 | ■日時:平成29年9月15日(金) 13:00-14:30 |
---|---|
会 場 | ■会場:盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)1階 会議室 (岩手大学理工学部構内 TEL 019-622-8889) (アクセス)http://collabo-miu.com/access.html |
[構造接着 精密接着研究会]第2回「接着適用技術者養成講座」開催のご案内
日 時 | 第2回前半:2017年9月14日(木)、15日(金) 10:00~17:30 第2回後半:2017年9月28日(木)、29日(金) 10:00~17:30 |
---|---|
会 場 | 4日間とも、東京工業大学 すずかけ台キャンパス 大学会館 交通アクセス:http://www.sok.titech.ac.jp/hp-zentai/access.html 構内地図 :http://www.titech.ac.jp/maps/suzukakedai/index.html |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅥ 第6回例会
日 時 | 2017年9月11日(月)13:00~16:45 |
---|---|
会 場 | フォーラムミカサエコ 8F ホール 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル8F TEL 03-3291-1395 http://fm-tohnet.com/access |
[本部] 接着入門講座 第20回「使う側の視点から見た基礎接着技術セミナー」(東京会場)
日 時 | 2017年9月6日(水)、7日(木) |
---|---|
会 場 | 代々木研修室 Kビル4F会議室A 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-32-11 電話:03-3375-6671 FAX:03-5333-7655 http://e-kaigi.eabc.jp/category/1241334.html |
[東北支部]「第2回 炭素繊維強化複合材料(CFRP)に関する講演会」
日 時 | ■日時:平成29年9月1日(金) 13:30-15:00 |
---|---|
会 場 | ■会場:盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)1階 会議室 (岩手大学理工学部構内 TEL 019-622-8889) (アクセス)http://collabo-miu.com/access.html |
[東北支部]プラスチックの難燃化技術に関する講演会
日 時 | ■日時: 平成29年8月2日(水) 15:00~17:00 |
---|---|
会 場 | ■会場: 岩手大学地域連携推進センター 2階 ゼミ室 (岩手大学理工学部構内 TEL 019-621-6492) (アクセス http://www.ccrd.iwate-u.ac.jp/access/) |
[関東支部]第1回 関東支部若手交流会
日 時 | 2017年7月21日(金) 13:00~17:00 および懇親会 |
---|---|
会 場 | 勉強会:「接着における表面界面・ぬれ」 講師:長岡技術科学大学 電気電子情報工学専攻 河合 晃 教授 東京工業大学 西9号館 コラボレーションルーム (http://www.dst.titech.ac.jp/outline/facility/hall.html) |
[中部支部]平成29年度日本接着学会中部支部講演会
日 時 | 2017年7月21日(金) 13:10~16:50 |
---|---|
会 場 | 愛知工業大学 本山キャンパス 2F 多目的室A・B (地下鉄東山線「本山駅」 4番出口右へ出てすぐ) |
[関東支部]関東支部月例講演会第261回(見学会・交流会)
日 時 | 2017年7月12日(水)~13日(木) |
---|---|
会 場 | 場 所 ミサワホーム沼田工場 〒378-0002 群馬県沼田市横塚町397 TEL:0278-23-3474 源泉湯の宿『松乃井』 〒379-1617 群馬県利根郡みなかみ町湯原551 TEL:0278-72-3200 7月12日(水) 14:00~16:00 ミサワホーム沼田工場の工場紹介と見学、話題提供、記念写真 送迎バスで移動:源泉湯の宿『松乃井』着(17:30頃) チェックイン 7月13日(木) 9:30~10:30 講演:天然ゴムの構造、物性、粘着性 講師:河原 成元 氏 (長岡技術科学大学) 10:30~11:30 シニア・若手交流会セッション(話題提供とディスカッション) 関東支部若手研究会より「技術・トピックスの紹介(3~4件予定)」 |
[本部]接着入門講座 第20回「使う側の視点から見た基礎接着技術セミナー」(大阪会場)
日 時 | 平成29年7月5日(水)・6日(木) |
---|---|
会 場 | 大阪産業技術研究所 3階大講堂(旧 大阪市立工業研究所) 大阪市城東区森之宮1-6-50 TEL(06)6963-8011~3 |
[本部]第55回日本接着学会年次大会 参加募集案内
日 時 | 2017年6月15日(木)・ 16日(金) |
---|---|
会 場 | 関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館 〒564-8680 吹田市山手町3-3-35 http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/institution.html |
[粘着研究会]粘着研究会第156回(6月度)例会
日 時 | 平成29年6月14日(水) 13:30~17:00 |
---|---|
会 場 | 関西大学百周年記念会館(大阪府吹田市山手町3-3-35) 13:30~14:30 「ハイパーブランチポリマーの合成と機能化」 秋田大学大学院理工学研究科物質科学専攻 寺境 光俊 氏 14:30~15:30 「はく離強度の粘着剤厚さ依存性とキャビティ膨張に基づく考察」 北海道大学大学院工学研究院機械宇宙工学部門 高橋 航圭 氏 15:45~16:45 「粘着剤製品の品質管理手法への近赤外分析法の応用」 綜研化学株式会社 樹脂生産部 品質管理グループ 坂口 和広 氏 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅤ第5回例会
日 時 | 2017年6月13日(火)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社京都研修センター2F第1セミナー室 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅥ 第5回例会
日 時 | 2017年6月7日(水)13:00~16:45 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[構造接着 精密接着研究会]第1回見学会のお知らせ
日 時 | 2017年6月6日(火) 13:30 ~ 17:00 集合場所 : JR常磐線 牛久駅 改札口 12:50 ※上野方面からの常磐線12:26着、12:46着があります。 |
---|---|
会 場 | 見学先 : 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 (旧称:国立研究開発法人 森林総合研究所) 〒305-8687 茨城県つくば市松の里1 TEL:029-829-8372 |
[東北支部]「炭素繊維強化複合材料(CFRP)に関する講演会」
日 時 | ■日時:平成29年6月2日(金) 15:00-17:00 |
---|---|
会 場 | ■会場:盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)1階 会議室 (岩手大学理工学部構内 TEL 019-622-8889) (アクセス)http://collabo-miu.com/access.html |
[東北支部]東北ポリマー懇話会講演会
日 時 | ■日時: 平成29年5月17日(水) 13:00~16:30 |
---|---|
会 場 | ■会場: 盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)1階 会議室 (岩手大学理工学部構内 TEL 019-622-8889) (アクセス http://collabo-miu.com/access.html) |
[粘着研究会]粘着研究会第155回(5月度)例会
日 時 | 平成29年5月12日(金)13:30~17:00 |
---|---|
会 場 | 東京大学 農学部 弥生講堂 アネックス(地下鉄東大前駅より 徒歩3~5分程度) http://www.a.u-tokyo.ac.jp/campus/overview.html#2 13:30~14:30「クレーズによる多孔高分子フィルムの界面とその応用」 岐阜大学 工学部化学・生命工学科 武野 明義 氏 14:30~15:30「縮合系高分子と接着・粘着について」 筑波大学 生命環境系 梶山 幹夫 氏 15:45~16:45「有機LED用封止シート材料の実用化に向けて」 リンテック㈱ 研究所デバイス材料研究室 永元 公市 氏 |
[関西支部]第5回関西支部 福岡講演会
日 時 | 2017年4月7日(金)13 時00 分より16 時45 分まで |
---|---|
会 場 | 福岡市産学連携交流センター1階交流ホール [アクセス] JR筑肥線「九大学研都市」駅から,バスで13分 http://sangaku-center.city.fukuoka.lg.jp/access.html 〒819-0388 福岡市西区九大新町4-1 TEL 092-806-9877、FAX 092-806-9877 |
[本部]2016年度エポキシ研修セミナー
日 時 | 2017年3月27日(月)、28日(火)、29日(水)、30日(木)(30日は実習のみ) |
---|---|
会 場 | 実習:関西大学 化学生命工学部化学・物質工学科原田研究室 (〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35) 講義:大阪市立大学 文化交流センター (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600大阪駅前第2ビル6階) |
[関西支部]第4回関西支部 岡山講演会
日 時 | 平成29年3月14日(火)13時15分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 岡山国際交流センター(岡山県国際交流協会)5F会議室(1) 700-0026 岡山市北区奉還町2-2-1 [アクセス] JR「岡山」駅から,徒歩5分 |
[関西支部]若手の会ミニセミナー
日 時 | 日 時 2017年3月14日(火)13時~15時20分 |
---|---|
会 場 | 関西大学千里山キャンパス 第4学舎3号館3402教室 (http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/institution.html) 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 |
[構造接着 精密接着研究会]ヤマハ発動機見学会開催のお知らせ
日 時 | 2017年3月10日(金)13:00より4時間程度 |
---|---|
会 場 | 見学先 : ヤマハ発動機株式会社 本社工場 (コミュニケーションプラザ) 集合場所 : JR磐田駅改札(12:30) 交通手段 : JR磐田駅よりタクシーで約20分, 東名高速道路・磐田ICより約5km、袋井ICより約6.5km 参加締め切り: 2017年2月24日 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅤ第4回例会
日 時 | 2017年3月7日(火) |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 2Fセミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[関東支部]関東支部月例講演会 第260回(見学会)
日 時 | 2017年3月3日(金) |
---|---|
会 場 | デンカ (株) デンカイノベーションセンター 〒194-8560 東京都町田市旭町3-5-1 TEL:042-721-3611(代表) http://www.denka.co.jp/rd/labo.html JR横浜線 町田駅、小田急線 町田駅より徒歩約20分(詳細地図:上記URLで確認) 集合場所:デンカ(株) デンカイノベーションセンター正門に集合、13:30より受付 14:00~14:05 開会の挨拶 加納 義久 氏 (関東支部副支部長・古河電工(株)) 14:05~14:10 ご挨拶 デンカ(株) 14:10~14:50 デンカ(株)の事業紹介(質疑応答込で合計40分) デンカイノベーションセンター 先進技術研究所 副所長 川崎 卓 氏 15:00~16:00 見学会(オープンラボ・分析装置・展示スペース) 閉会の辞 梶山 幹夫 氏 (関東支部支部長・筑波大学) |
[関東支部]第4回 関東支部若手交流会
日 時 | 2017年2月3日(金) 13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学西9号館デジタル多目的ホール (http://www.dst.titech.ac.jp/outline/facility/hall.html) セミナー「レオロジー勉強会:接着・粘着におけるレオロジーの実用面での重要性」 |
[構造接着 精密接着研究会]第4回研究会開催のご案内
日 時 | 2017年2月3日(金)14時00分~17時00分 |
---|---|
会 場 | 工学院大学20階 第6会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2 TEL:03-3342-1211) テーマ:異種材料の構造接着技術 14時00分~15時20分 1)「鉄道車両における異種材料の接着技術」 鈴木接着研究所 所長 鈴木靖昭 氏 15時30分~16時50分 2)「自動車構造部材用接着剤の特性と新規接合システム」 ナガセケムテックス株式会社 機能樹脂事業部 電気・材料課 課長 野村和宏 氏 |
[本部]熱伝導と耐熱性セミナー PartⅡ(現状と取組み)
日 時 | 2017年 1月31日(火)~2月1日(水) |
---|---|
会 場 | フォーラムミカサエコ8Fホール 東京都千代田区内神田1-18-12内神田東誠ビル8F 電話(03)3291-1395 http://fm-tohnet.com/ |
[関西支部]関西接着ワークショップ2016年度第4回研究会
日 時 | 2017年1月30日(月)13時20分より17時00分まで |
---|---|
会 場 | 大阪市立大学梅田サテライト 文化交流センター 大セミナー室(大阪駅前第2ビル6階) (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階) [アクセス] 地下鉄四つ橋線「西梅田」7A出口、谷町線「東梅田」8番出口、御堂筋線「梅田」南出口、JR「大阪」中央口、東西線「北新地」東口より徒歩 (https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda) |
[粘着研究会]粘着研究会第153回(1月度)例会
日 時 | 平成29年1月27日(金)13:30~17:00 |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所 小講堂 (〒536-8553 大阪市城東区森之宮1-6-50 TEL 06-6963-8002) |
[構造接着 精密接着研究会]第1回「接着適用技術者養成講座」
日 時 | 2017年1月26日(木)、27日(金) 10:00~17:00 2017年2月 9日(木)、10日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 第1回「接着適用技術者養成講座」 1日目~2日目:東京工業大学すずかけ台キャンパス 大学会館2階集会室1 3日目~4日目:工学院大学新宿キャンパス 1日目~2日目 前半 第1章 接着の材料設計 後半 第2章 接着接合の特徴・機能・効果と適用事例、接着の特異性と課題 第3章 接着設計技術、接着管理技術と高品質接着達成のための目標値 第4章 接着部品の構造設計 3日目~4日目 前半 第5章 接着部の力学 第6章 内部応力 第7章 接着部の必要強度とCv値の設計法-原賀式『Cv 接着設計法 』 後半 第8章 接着の耐久性 第9章 複合接着接合法 第10章 接着工程における留意点と、工程設計、設備設計への反映 第11章 接着の品質設計、品質管理 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会 PartⅥ 第4回例会(見学会&講演会)
日 時 | 2017年 1月26日(木)13:30~16:30 |
---|---|
会 場 | 会 場:三菱重工業株式会社 名古屋航空宇宙システム製作所 飛島工場 〒490-1445 愛知県海部郡飛島村金岡5 TEL:0567-55-1211(名航総務グループ) (https://www.mhi.co.jp/company/location/contents/map/tobisima.html) 集合場所:名古屋臨海高速鉄道あおなみ線 稲永駅 稲永駅出口東に12時45分に集合してください。 ※あおなみ線金城ふ頭行き名古屋発 12時15分発にお乗りださい。 稲永駅から、飛島公共交通バス 名港線 12:55発に乗車します。バスは1時間に1本 しかありませんのでご注意ください。 なお、帰りは飛島工場からチャーターバス(三重交通)で名古屋駅に向かいます。 |
[中部支部]2016年度接着講座マスターコース
日 時 | 2017年1月20日(金)10:00~16:30 |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号 【交通】地下鉄(名港線)「六番町」駅下車3番出口から徒歩2分 |
[関東支部]第5回 生体材料接着研究会
日 時 | 平成29年1月16日(月)14:00-16:00 |
---|---|
会 場 | 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 22号館1階第2会議室 (キャンパスマップ:http://www.tmd.ac.jp/outline/campus-map/) 講演1:14:00-15:00 「水生昆虫由来接着物質の生化学・分子生物学研究」 信州大学 国際ファイバー工学研究所 大川 浩作 先生 講演2:15:00-16:00 「多糖類をベースとする組織接着性材料の開発(仮)」 防衛医科大学校 防衛医学研究センター 石原雅之 先生 |
[中部支部]第15回 産官学接着若手フォーラム(ポスター発表及び参加募集)
日 時 | 平成28年12月9日(金)13:00~18:30 |
---|---|
会 場 | 名古屋工業大学 4号館 会議室(2階)及びホワイエ(1階) (〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町JR中央本線鶴舞駅下車 名大病院口から東へ約400m、地下鉄鶴舞線鶴舞駅下車 4番出口から東へ約500m) |
[構造接着 精密接着研究会]第3回研究会開催のご案内
日 時 | 2016年12月9日(金)14:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学(新宿キャンパス)28階第4会議室 1)講演① 14:00~15:20 「原子移動ラジカル重合によるテレケリックポリアクリレートの工業化 」 株式会社 カネカ 先端材料開発研究所 中川 佳樹 氏 2)講演② 15:30~16:50 「木質材料用接着剤の性能とその評価」 国立研究開発法人 森林総合研究所 複合材料研究領域 塔村 真一郎 氏 |
[関東支部]第3回 関東支部若手交流会
日 時 | 2016年12月5日(月) 13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学西9号館デジタル多目的ホール (http://www.dst.titech.ac.jp/outline/facility/hall.html) セミナー「レオロジー勉強会(装置編)」 |
[中部支部]平成28年接着実用評価ワーキング講演会
日 時 | 2016年12月2日(金)13:30~17:15 |
---|---|
会 場 | 愛知工業大学 本山キャンパス 2F 多目的室A・B(名古屋市千種区東山通1-38-1) (地下鉄東山線「本山駅」4番出口を右に出て直ぐ) |
[本部]熱伝導と耐熱性セミナー
日 時 | 2016年11月24(木)・25日(金) |
---|---|
会 場 | フォーラムミカサ・エコ 8Fホール 東京都千代田区内神田1-18-12内神田東誠ビル8F 電話(03)3291-1395 http://fm-tohnet.com/ |
[関東支部]関東支部月例講演会 第259回(見学会)
日 時 | 2016年11月24日(木) |
---|---|
会 場 | 三井化学(株) 袖ヶ浦センター 〒299-0265 千葉県袖ケ浦市長浦580番地32 JR内房線 長浦駅より約1km(徒歩15分または車で3分) TEL:0438-64-2427(代表) http://jp.mitsuichem.com/corporate/map/map_sodegaura.htm 集合場所:三井化学(株) 袖ヶ浦センター正門に集合、13:00より受付 13:30~13:35 開会の挨拶 加納 義久 氏 (関東支部副支部長・古河電工(株)) 13:35~13:40 ご挨拶 三井化学(株) 13:40~15:00 トピックスご紹介(質疑応答込、各テーマで合計40分) 13:40~14:20 ①水系ポリウレタン 三井化学(株) 福田 和幸 氏 14:20~15:00 ②表面・界面の分析技術 三井化学分析センター(株) 生井 勝康 氏 休憩 15:10~16:00 見学会(三井化学分析センター) 休憩・質疑など 閉会の辞 梶山 幹夫 氏 (関東支部支部長・筑波大学) 終了後、解散 |
[関西支部]関西接着ワークショップ2016年度第3回研究会
日 時 | 2016年11月22日(火) 13 時15分より17 時00 分まで |
---|---|
会 場 | (地独)大阪府立産業技術総合研究所 研修室3 [アクセス] バス路線案内:泉北高速鉄道「和泉中央」駅、南海バス『5番乗り場』から、0系統のグリーンポリス前経由「府立産技研前」行き、2系統、3系統の「テクノステージセンター前」行き、特4系統の「ららぽーと和泉前」行き、のいずれかに乗車、「府立産技研前」下車 (片道200円)<注>特1、特2、4系統は、府立産技研前を経由しません。詳細はホームページをご参照ください。 道路交通案内:泉北高速鉄道「和泉中央駅」から南南西に約3kmまたは阪和自動車道「岸和田和泉IC」から北へ約500m、駐車場は、入口から入って左手の駐車場をご利用下さい。 交通アクセスhttp://tri-osaka.jp/c/menu/access.html バス時刻表:http://tri-osaka.jp/c/menu/bus20151205.html (地独)大阪府立産業技術総合研究所:http://tri-osaka.jp/ |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅥ 第3回例会
日 時 | 2016年11月18日(金)13:25~16:45 |
---|---|
会 場 | ゲートシティ大崎 ゲートシティホール ルームB 〒141-0032 東京都品川区大崎1-11-1 ウエストタワーB1 TEL 03-5496-5311 http://www.gatecity.jp/access/ |
[東北支部]日本接着学会東北支部講演会2016-2
日 時 | ■2016年11月17日(木) 13:30~17:30 |
---|---|
会 場 | ■東北大学多元物質科学研究所南総合研究棟2大会議室 交通:JR仙台駅から徒歩15分 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/katahira/ |
[構造接着 精密接着研究会]第25回構造接着シンポジウム
日 時 | 2016年11月15日(火) 9 : 00~16 : 45 |
---|---|
会 場 | 工学院大学 新宿校舎 3F (アーバンテックホール) 1)「軽量化を支える異種材料接着技術の世界動向」(9:10~10:10) 東京工業大学 佐藤 千明 氏 2)「自動車における構造接着技術」(10:15~11:15) マツダ株式会社 氷室 雄也 氏 3)「航空機機体構造と接着技術」(11:20~12:20) 三菱重工業株式会社 小佐々 敏生 氏 4)「インサート材を用いた異種材料のレーザ接合と接合のための金属表面処理」(13:20~14:20) 広島工業大学 日野 実 氏 5)「鉛はんだ代替導電性接着剤の応用」(14:25~15:25) 大阪大学 菅沼 克昭 氏 6)「DIN 6701 - Quality assurance for adhesive bonding processes from construction to production」 (15:35~16:35) Fraunhofer-Institut für Fertigungstechnik und Angewandte Materialforschung (IFAM) Dr.Erick Meiß |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅤ第3回例会
日 時 | 2016年11月15日(火)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所小講堂4F小講堂 〒536-8553 大阪府大阪市城東区森ノ宮1-6-50 http://www.omtri.or.jp/map/ |
[東北支部]第5回 福島大学共生システム理工学類 国際親善学術研究・講演会
日 時 | 平成28年11月12日(土) 11:00-17:00 |
---|---|
会 場 | 福島大学 募金記念棟(福島市金谷川1番地) 東北本線金谷川駅下車 徒歩5-10分 |
[粘着研究会]第2回国際粘着テクノフォーラム参加募集のご案内
日 時 | 2016年11月10日(木)~11日(金) |
---|---|
会 場 | 会 場 東京国際交流会館 プラザ平成会議場 (〒135-8630 東京都江東区青海2丁目2番地1号) http://www.tokyoacademicpark.jp/tap/map_e.html テクノフォーラム スケジュール 11月10日(木) 11月11日(金) 09:00~09:30 登録 09:00~10:50 セッション3 09:30~09:40 開会の辞 11:00~13:00 ポスター発表 09:40~12:40 セッション1 14:00~16:30 セッション4 13:40~17:40 セッション2 16:30~16:40 閉会の辞 18:00~20:00 懇親会 |
[粘着研究会]第2回 国際粘着テクノフォーラム講演募集
日 時 | 会 期 :2016年11月10日(木)・11日(金) |
---|---|
会 場 | 発表内容 (1)粘着の基礎(界面化学、レオロジー、力学) (2)粘着剤の分子設計 (3)粘着剤特性と評価方法 (4)粘着製品と粘着技術 (5)環境問題 (6)その他 発表申込 2016年5月31日(火)までに口頭発表(英語)、ポスター発表(英語)ともに タイトルと概要を添えてウェブよりお申し込みください。 要旨締切 2016年8月26日(金)までに要旨(A4用紙2~4枚)をウェブでお送りください。 参加登録 2016年7月1日(金)~10月31日(月)にウェブよりお申し込み、お支払を完了 してください。 参加登録料 一般 30,000円(消費税を含む) 2016年 7月1日~ 9月30日の申し込み 40,000円(消費税を含む) 2016年10月1日~10月31日の申し込み 学生 10,000円(消費税を含む) 2016年 7月1日~10月31日の申し込み *11月1日以降は受付を締め切らせて頂きますのでご了承ください 会場 東京国際交流館・プラザ平成(東京都江東区青海二丁目2-1 国際研究交流大学村) http://www.tokyoacademicpark.jp/tap/map.html |
[関東支部]関東支部月例講演会 第258回
日 時 | 日 時:2016年10月28日(金) 13:55~17:00 |
---|---|
会 場 | 会 場:工学院大学(新宿キャンパス) 28F第4会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) JR,京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 14:00~15:15 「東レ・“ナノアロイ”の最近の展開」 講師:小林 定之 氏(東レ株式会社) 15:30~16:45 「多成分系複合材料の成形と物性」 講師:西谷 要介 氏(工学院大学) |
[本部]第19回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(名古屋会場)
日 時 | 平成28年10月20日(木)、21日(金) |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所管理棟3F第1会議室 名古屋市熱田区六番3-4-41 http://www.nmiri.city.nagoya.jp/access.html |
[関西支部]関西接着ワークショップ2016年度第2回研究会
日 時 | 2016年10月18日(火)13 時15 分より17 時00 分まで |
---|---|
会 場 | 関西大学第4学舎(理工学府)3号館4 階3402会議室 [アクセス] 阪急電鉄「梅田」駅から、千里線「北千里」行で「関大前」駅下車(この間約20分)、徒歩約5分。または京都「河原町」行(通勤特急を除く)で「淡路」駅下車、「北千里」行に乗り換えて「関大前」駅下車。詳細はホームページをご参照ください。 交通アクセスhttp://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html 学内地図(キャンパスマップ番号4-3):http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html |
[東北支部]東北ポリマー懇話会講演会
日 時 | 平成28年10月17日(月) 13:00~15:00 |
---|---|
会 場 | 盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)1階 会議室 (岩手大学理工学部構内 TEL 019-622-8889) (アクセス)http://collabo-miu.com/access.html |
[関西支部]第12回若手の会 開催案内
日 時 | 2016年10月12日(水)13時~17時30分 |
---|---|
会 場 | 関西大学千里山キャンパス 100周年記念会館 (http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/institution.html) 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 |
[関西支部]混合・分散の基礎セミナー
日 時 | 平成28年10月~12月(全7回)18:00~20:00(+質疑応答あり) |
---|---|
会 場 | 大阪市立大学梅田サテライト 文化交流センター 大セミナー室(大阪駅前第2ビル6階) (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階) アクセス:地下鉄四つ橋線「西梅田」7A出口,谷町線「東梅田」8番出口、御堂筋線「梅田」南出口,JR「大阪」中央口,東西線「北新地」東口より徒歩 (https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda) |
[関東支部]第2回 関東支部若手交流会
日 時 | 2016年9月30日(金) 勉強会 13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学新宿キャンパス 20階 第6会議室 (http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html) セミナー「勉強会:高分子構造とレオロジー」 講師:古川英光先生(山形大学) |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅤ第2回例会
日 時 | 2016年9月27日(火)13:00~16:10 |
---|---|
会 場 | 岐阜県工業技術研究所(ぎふ技術革新センター内) 〒501-3265 岐阜県関市小瀬1288 TEL:0575-22-0147、HP:http://www.metal.rd.pref.gifu.jp/ |
[本部]第19回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(東京会場)
日 時 | 平成28年9月15日(木)、16日(金) |
---|---|
会 場 | フォーラムミカサエコ 8Fホール 東京都千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル8F 電話(03)3291-1395 http://fm-tohnet.com/modules/gaiyou/content0007.html |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅥ 第2回例会
日 時 | 2016年9月9日(金)13:25~16:45 |
---|---|
会 場 | 大阪府立大学 I-siteなんば C1会議室 〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階 Tel 06-7656-0441(代表) http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html |
[東北支部]日本接着学会東北支部講演会2016-1
日 時 | ■28年9月7日(水) 13:00 〜 16:20 |
---|---|
会 場 | ■会場 岩手大学 盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU) 盛岡市上田4-3-5 (アクセス)http://collabo-miu.com/access.html |
[構造接着 精密接着研究会]第2回研究会開催のご案内
日 時 | 平成28年8月19日(金)14:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学(新宿キャンパス)28階第4会議室 講演1 14:00~15:10 「エポキシ樹脂の熱衝撃,熱サイクル挙動とその評価試験」 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 久保内 昌敏 氏 講演2 15:20~16:30 「接着剤の硬化収縮応力の測定技術」 株式会社 アクロエッジ 中宗 憲一 氏 |
[構造接着 精密接着研究会]墨田川造船所 見学会開催のお知らせ
日 時 | 2016年8月1日(月) |
---|---|
会 場 | 場 所:東京都江東区潮見2丁目1−16 集合場所:墨田川造船所(潮見駅から徒歩3分) 集合時間:13時30分 |
[関西支部]関西接着ワークショップ2016年度第1回研究会
日 時 | 2016年7月25日(月)13時20分より17時00分まで |
---|---|
会 場 | 会場:大阪市立大学梅田サテライト 文化交流センター 大セミナー室(大阪駅前第2ビル6階) (〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階) [アクセス] 地下鉄四つ橋線「西梅田」7A出口、谷町線「東梅田」8番出口、御堂筋線「梅田」南出口、JR「大阪」中央口、東西線「北新地」東口より徒歩 (https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda) |
[中部支部]平成28年度日本接着学会中部支部講演会
日 時 | 日 時:2016年7月22日(金) 13:30~17:10 |
---|---|
会 場 | 会 場:愛知工業大学 本山キャンパス 2F 多目的室A・B (地下鉄東山線「本山駅」 4番出口右へ出てすぐ) |
[本部]第19回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(大阪会場)
日 時 | 平成28年7月20日(水)・21日(木) |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所3階大講堂 〒536-8553大阪市城東区森之宮1-6-50 電話(06)6963-8011~3 |
[関東支部]第1回 関東支部若手交流会
日 時 | 2016年7月15日(金) 勉強会 13:00~17:00 および懇親会 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学蔵前会館手島精一記念会議室 (http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/floor/index.html) セミナー「勉強会:接着強度のレオロジー的解釈」 講師:古川英光先生(山形大学) |
[関東支部]関東支部月例講演会 第257回
日 時 | 日 時:2016年7月13日(水) 13:30~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学(新宿キャンパス) 28F第4会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) 13:30~14:30 (1)生物から学ぶ環境にやさしい接着技術 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 構造材料研究拠点表面・接着科学グループ 細田 奈麻絵 氏 14:40~15:40 (2)絹の素晴らしい構造と再生医療材料への応用 東京農工大学名誉教授(現、特任教授)朝倉 哲郎 氏 15:50~16:50 (3)繭層接着タンパク質セリシンの構造とゲノム編集技術を用いた改変の試み 農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 新産業開拓研究領域 上級研究員 高須 陽子 氏 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅤ第1回例会
日 時 | 2016年6月21日(火)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | たかつガーデン 鈴蘭の間 〒543-0021 大阪府大阪市天王寺区東高津町7-11 TEL:06-6768-3911 http://www.takatsu.or.jp/access.html |
[本部]ACA2016および第54回日本接着学会年次大会 参加募集案内
日 時 | 2016年6月16日(木)・17日(金)・18日(土) |
---|---|
会 場 | 東京工業大学大岡山キャンパス蔵前会館(東京都目黒区大岡山2-12-1) http://www.titech.ac.jp/maps/index.html |
[関西支部]2016年度関西支部講演会
日 時 | 日時:2016年6月8日(水) 13時30分~16時30分 (途中休憩15分を含む) |
---|---|
会 場 | 場所:大阪府立大学 I-siteなんば2階S1号室 (556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階) [アクセス] 南海電鉄「なんば駅(中央出口)」下車南へ約800m徒歩約12分, 地下鉄御堂筋線「なんば駅(5号出口)」下車南へ約1,000m徒歩約15分, 地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車東へ約450m徒歩約7分, 地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車西へ約450m徒歩約7分。詳細はホームページをご覧ください。http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/index.html |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅥ第1回例会
日 時 | 2016年 6月3日(金) 13:25~16:45(例会) |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[構造接着 精密接着研究会]総会および第1回研究会開催のご案内
日 時 | 開催日時 平成28年5月20日(金)14:00~17:00 |
---|---|
会 場 | ● 議 題 (1) 平成27年度活動報告 (2) 平成27年度収支決算報告 承認(監査報告) (3) 平成28年度活動計画(案) (4) 平成28年度収支予算(案) (5) その他 第1回研究会 ● 演 題 1 ) 講演① 14:30~15:45 「造船分野における構造用接着剤の使用について」 日本海事協会 材料艤装部 技師 福田 光祐 氏 2 ) 講演② 15:45~17:00 「フラウンホファー協会,IFAMおよびDIN6701の概要紹介(仮題)」 株式会社 フジ 代表取締役 阿部 栄介 氏 3 ) 懇親会(無料!) |
[関西支部]関西接着ワークショップ2015年度第4回研究会
日 時 | 2016年3月18日(金) 13 時30 分より16 時45 分まで |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所 4階 小講堂 (〒536-8553 大阪市城東区森之宮1-6-50,JR,地下鉄「森之宮」から徒歩10分 詳細はURLをご参照ください。http://www.omtri.or.jp/) |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅣ第8回例会
日 時 | 2016年3月15日(火) |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 2Fセミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[関西支部]第3回関西支部 岡山講演会
日 時 | 平成28年3月14日(月)13時30分~16時55分 |
---|---|
会 場 | 岡山国際交流センター(岡山県国際交流協会) http://www.opief.or.jp/oicenter/ |
[関東支部]関東支部月例講演会第 256回(見学会)
日 時 | 開催日:2016年3月11日(金) |
---|---|
会 場 | 場所:海洋研究開発機構 横須賀本部 〒237-0061 横須賀市夏島町2番地15 TEL:046-866-3811(代表)、FAX:046-867-9025 http://www.jamstec.go.jp/j/ 集合場所:京浜急行『追浜駅』改札口外に、12:50集合・受付、駅より13:10発のバス、またはタクシーで異動(15分) |
[本部]エポキシ研修・実習コース
日 時 | 2月26日(金)13:00~16:00 2月29日(月)10:00~17:00 3月 1日(火)10:00~17:00 3月 2日(水) 9:00~17:00 3月 3日(木)10:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 関西大学原田研究室 (〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号) |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着研究会 第4回研究会開催のご案内
日 時 | 2016年2月15日(月)14時~ |
---|---|
会 場 | 工学院大学(新宿キャンパス)28階第4会議室 14時00分~ 講演1)「自動車用複層塗装鋼板の耐チッピング性と塗膜物性との関連」 関西ペイント株式会社 分析センター 原 義則 氏 15時00分~ 講演2)「サイカスの原理と応用について」 ダイプラ・ウィンテス株式会社 サイカス事業部 江 勁(コウ ケイ)氏 |
[本部]「異種材料接着のための界面科学(複合材料界面も含む)」 セミナー
日 時 | 日 程 2016年2月2日(火)・3日(水) |
---|---|
会 場 | 会 場 大阪市立工業研究所 3階大講堂 〒536-8553 大阪市城東区森之宮1-6-50 http://www.omtri.or.jp/map/ |
[関東支部]第4回 生体材料接着研究会
日 時 | 2016年2月1日(月)14:00-16:00 |
---|---|
会 場 | 東京医科歯科大学 21号館(旧生体材料工学研究所)3階第1会議室 (アクセス方法:http://www.tmd.ac.jp/i-mde/www/access/index.html) 14:00-15:00 「マテリアルの厚みで組織接着性を制御する ~高分子超薄膜の創製と医用展開~」 東海大学 創造科学研究機構 岡村陽介先生 15:00-16:00 「リン酸化プルランを用いた接着性人工骨の開発(仮)」 北海道大学大学院歯学研究科 吉田靖弘先生 |
[中部支部]平成27年度接着講座マスターコース
日 時 | 2016年1月29日(金)10:00~16:40 |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号 【交通】地下鉄(名港線)「六番町」駅下車3番出口から徒歩2分 TEL:052-654-9807 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅤ第8回例会(見学会&講演会)
日 時 | 2016年1月29日(金)12:45~18:00 |
---|---|
会 場 | 場 所:YKK株式会社 黒部事業所 (富山県黒部市吉田200 TEL:0765-54-8000) 集合場所:富山駅新幹線中央改札口出口側 ※バスでYKK様まで移動します。 |
[構造接着 精密接着研究会]防衛大学校 見学会開催のお知らせ
日 時 | 2016年1月22日(金) |
---|---|
会 場 | 防衛大学校 (資料館・記念講堂・航空宇宙工学科等の見学) 場所:神奈川県横須賀市走水1-10-20 http://www.mod.go.jp/nda/ 定員:先着35名 |
[関東支部]第5回関東支部若手交流会
日 時 | 2016年1月21日(木) 13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学デジタル多目的ホール(大岡山キャンパス西9号館) (http://www.dst.titech.ac.jp/outline/facility/hall.html) 勉強会「レオロジー関連装置による物性測定法」 |
[関西支部]第3回関西支部 福岡講演会
日 時 | 2016年1月7日(木)13 時00 分より16 時20 分まで(12:30より受付) |
---|---|
会 場 | 福岡市産学連携交流センター1階交流ホール [アクセス] JR筑肥線「九大学研都市」駅から,バスで13分 http://sangaku-center.city.fukuoka.lg.jp/access.html 〒819-0388 福岡市西区九大新町4-1 TEL 092-806-9877、FAX 092-806-9877 |
[本部]エポキシサテライトセミナー
日 時 | 開催日 2016年1月~2月(合計5回)毎水曜日 開催時間 18:30~20:30 |
---|---|
会 場 | 大阪市立大学(梅田サテライト)文化交流センター 大会議室 〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600(大阪駅前第2ビル6階) (http://www.osaka-cu.ac.jp/faculties/bunko/index.html) |
[中部支部]第14回 産官学接着若手フォーラム(ポスター発表及び参加募集)
日 時 | 平成27年12月18日(金) 13:00~18:30 |
---|---|
会 場 | 名古屋工業大学 4号館1階 ホール及びホワイエ (〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 JR中央本線鶴舞駅下車 名大病院口から東へ約400m、地下鉄鶴舞線鶴舞駅下車4番出口から東へ約500m) |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着研究会 第3回研究会開催のご案内
日 時 | 2015年12月11日 |
---|---|
会 場 | 講演時間 14:00 〜14:30 演 題 1 ) 「三桜工業株式会社 紹介及び接着ニーズ」 三桜工業株式会社 研究開発部 柴崎 嘉隆 氏 講演時間 14:30 〜16:30 演 題 2 )「自動車用CFRPボデーおよびその接合技術の期待と課題」 金沢工業大学 大学院 工学研究科 高信頼ものづくり専攻 影山 裕史 氏 その他 16:30 〜17:00 3 ) フリーディスカッション |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅣ第7回例会
日 時 | 2015年12月10日(木)13:30~16:50 |
---|---|
会 場 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター(JFCC)研修室1,2(2F) 〒456-8587 名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 TEL:052-871-3500 (代表) FAX:052-871-3505 http://www.jfcc.or.jp/ *会場には直接お越し下さい。センター玄関ロビーに案内板が設置されています。 |
[東北支部]東北支部講演会2015-2
日 時 | 12月7日(月)13:00-16:30 |
---|---|
会 場 | 日本大学工学部 次世代工学技術研究センター プレゼンテーションルーム(福島県郡山市田村町徳定字中河原1) 交通 1.JR郡山駅前バス乗場より「昭和町経由日大・徳定」行き(乗場3番)で「日本大学」 下車,所要時間約20 分 2.JR郡山駅よりタクシー,所要時間約15 分 3.JR 東北本線「安積永盛駅」下車,徒歩15 分 4.構内に駐車場もあります |
[関西支部]関西接着ワークショップ2015年度第3回研究会
日 時 | 2015年12月3日(水)13 時00 分より17 時30 分まで |
---|---|
会 場 | ㈱島津製作所 本社・三条工場 本館1F セミナーホール 京都市中京区西ノ京桑原町1 〒604-8511 京都市営地下鉄東西線 西大路御池駅 4番出口より 南へ徒歩3分 詳細は下記ホームページをご参照ください。 交通アクセスhttp://www.shimadzu.co.jp/aboutus/company/access/sanjo.html |
[関西支部]第11回若手の会
日 時 | 日時:2015年11月27日(金)13~18時 (予定) |
---|---|
会 場 | 会場:兵庫県立大学姫路工学キャンパス 書写記念会館1階 (http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/info/guide/fs_campus.html) 〒671-2201 兵庫県姫路市書写2167 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第255回
日 時 | 2015年11月25日(水) 14:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学28F 第4会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) JR,京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 14:00~16:45 「粘着剤に求められる機能・性能の最新動向と設計の基本」 講師: 地畑 健吉 氏 (接着コンサルタント) 15:15~15:30 途中休憩 |
[関東支部]第4回関東支部若手交流会
日 時 | 2015年11月20日(金) 勉強会13:00~16:55、および懇親会 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学蔵前会館手島精一記念会議室 (http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/floor/index.html) セミナー「接着とレオロジーの基礎(4)」 講師:古川英光先生(山形大学) |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅤ 第7回例会
日 時 | 2015年11月20日(金)12:45~17:00 |
---|---|
会 場 | 連合会館 5階502号室 〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-2-11 TEL:03-3253-1771(代)http://rengokaikan.jp/index.html |
[構造接着 精密接着研究会]第24回構造接着シンポジウム
日 時 | 2015年11月17日(火)9:30~16:40 |
---|---|
会 場 | 工学院大学 3F アーバンテックホール (東京都新宿区西新宿1-24-2) (1)「航空機用複合材料の動向と接着技術」 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター飛行場分室航空技術部門 ユニット長 岩堀 豊 氏 (2)「導電性接着剤の用途と種類」 スリーボンドファインケミカル株式会社 研究開発本部2部 機能材料開発課 係長 真舩 仁志 氏 (3)「建築用接着剤の耐久性に関して」 セメダイン株式会社 開発部 部長 秋本 雅人 氏 (4)「熱可塑エポキシ樹脂の開発と構造材料および構造接着剤への応用」 ナガセケムテック株式会社 研究開発本部新素材開発室 室長 西田 裕文 氏 (5)「高品質接着への課題と試行錯誤からの脱却~接着工学的取組みの必要性~」 株式会社 原賀接着技術コンサルタント 原賀 康介 氏 |
[中部支部]第46回中部化学関係学協会支部連合秋季大会内 「特別討論会」
日 時 | 2015年11月7日(土) 9:30~15:15 |
---|---|
会 場 | 三重大学工学部(三重県津市栗真町屋町1577) F会場(工学部25 番教室) |
[本部]「異種材料とポリマーの接着の現状と新たなアプローチ」セミナー
日 時 | 2015年10月22日(木), 23日(金) |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所 〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号 http://www.nmiri.city.nagoya.jp/access.html |
[関東支部]関東支部月例講演会 第254回(見学会・交流会)
日 時 | 2015年10月22日(木)リンテック(株)吾妻工場見学 ~ 10月23日(金)コニファーいわびつ |
---|---|
会 場 | 10月22日(木)リンテック(株)吾妻工場見学 13:10-15:00 工場見学 10月22日(木)コニファーいわびつ 16:00-17:00 講演①:「半導体関連に用いる粘・接着技術」 講師:高橋 和弘 氏 (リンテック(株) 主幹) 21:00-22:00 シニア・若手交流会セッション(話題提供とディスカッション) 関東支部若手研究会より「技術・トピックスの紹介(3~4件予定)」 10月23日(金)コニファーいわびつ 9:30-10:45 講演②:「粘接着研究30年の振り返りと若手への期待」 講師:加納 義久 氏 (古河電気工業(株) フェロー) 10:45-12:00 講演③: 「生物に学ぶ凝着現象」 講師:関口 悠 氏 (東京工業大学 助教) |
[構造接着 精密接着研究会]産業技術総合研究所並びに物質・材料研究機構見学会開催のお知らせ
日 時 | 2015年10月16日(金),13:00~4時間程度 |
---|---|
会 場 | 内容:両研究所の研究シーズ・設備見学,並びにディスカッション 1. 産業技術総合研究所:レーザー誘起超音波(非破壊検査),LIBS(Laser Induced Breakdown Spectroscopy),電子顕微鏡など 2. 物質・材料研究機構:レーザー誘起超音波(非破壊検査),疲労試験等,テラヘルツ分光,構造材料総合研究棟(TEMなど) *両研究所をバスで回ります.集合時間に間に合うようにご参集ください. **ご参加頂く場合は,返信票にご記入いただき,9月30日(水)までに,FAXか電子メールにてご返送ください. (1)集合時間:2015年10月16日(金),12:40(昼食を先にお済ませください) (2)集合場所:つくばエクスプレス つくば駅 タクシー乗り場 (A3出口) ※駐車スペースが限られるため,自動車でのお越しはご遠慮下さい. |
[関西支部]微粒子セミナー2015
日 時 | 2015年9月~12月(全7回) 基礎編 1) 9月29日(火)18:00~20:00 2)10月 7日(水)18:00~20:00 3)10月19日(月)18:00~20:00 4)11月 2日(月)18:00~20:00 5)11月16日(月)18:00~20:00 応用編 6)11月30日(月)18:00~20:00 7)12月 7日(月)18:00~20:00 |
---|---|
会 場 | 神戸大学梅田インテリジェントラボ(梅田ゲートタワー8F) 大阪府大阪市北区鶴野町1 (http://www.b.kobe-u.ac.jp/access/osaka_room/) |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅣ第6回例会
日 時 | 2015年9月29日(火) |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 1F大セミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[本部]第18回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(東京会場)
日 時 | 平成27年9月10日(木)、11日(金) |
---|---|
会 場 | フォーラムミカサエコ 8Fホール 東京都千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル8F 電話(03)3291-1395 http://fm-tohnet.com/modules/gaiyou/content0007.html |
[構造接着 精密接着研究会]臨時総会及び講演会開催のご案内
日 時 | 2015年9月4日(金)14時00分〜16時30分 |
---|---|
会 場 | 工学院大学 28階 第4会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) 1、臨時総会(14:00~14:30) 2、講演およびディスカッション(14:30~16:30) 演 題:「ヨーロッパにおける構造接着の最新動向」 東京工業大学 精密工学研究所 佐藤 千明 先生 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅤ 第6回例会
日 時 | 2015年9月4日(金)13:25~16:45 |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所4階 小講堂 〒536-8553 大阪市城東区森之宮1丁目6番50号 http://www.omtri.or.jp/ |
[関東支部]第3回関東支部若手交流会
日 時 | 2015年8月21日(金) 勉強会13:00~16:55、および懇親会 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学西9号館デジタル多目的ホール (http://www.dst.titech.ac.jp/outline/facility/hall.html) セミナー「接着とレオロジーの基礎(3)」 講師:古川英光先生(山形大学) |
[本部]粘着・接着レオロジーセミナー(応用編)
日 時 | 2015年8月19日(水)、20日(木) |
---|---|
会 場 | 代々木研修室 大会議室4F 東京都渋谷区代々木1-29-5 教会ビル 電話(03)3375-6671 http://www.e-kaigi.jp/access.html |
[関西支部]2015年度関西支部講演会
日 時 | 2015年8月3日(月) 13時~16時30分 (質疑応答・休憩20分を含む) |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所4F小講堂(〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50) アクセスについてはURLをご参照下さい(http://www.omtri.city.osaka.jp/) |
[関西支部]関西接着ワークショップ2015年度第1回研究会
日 時 | 日時:2015年7月31日(金)13:30~16:40 |
---|---|
会 場 | 会場:大阪府立大学 I-siteなんば2階C2号室 (556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階) [アクセス] 南海電鉄「なんば駅(中央出口)」下車南へ約800m徒歩約12分, 地下鉄御堂筋線「なんば駅(5号出口)」下車南へ約1,000m徒歩約15分, 地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車東へ約450m徒歩約7分, 地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車西へ約450m徒歩約7分。詳細はホームページをご覧ください。http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/index.html |
[本部]第18回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(大阪会場)
日 時 | 平成27年7月23日(木)・24日(金) |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所3階大講堂 大阪市城東区森之宮1-6-50 電話(06)6963-8011~3 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第253回
日 時 | 日 時:2015年7月22日(水) 14:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 会 場:工学院大学5階 0523会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) JR,京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 14:00~16:45 「接着技術の確立に必要な被着材の表面処理技術」 講師: 柳原 榮一 氏 (技術アドバイザー(元日立製作所 主任研究員)) (15:15~15:30 途中休憩) |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着委員会 第2回研究会開催のご案内
日 時 | 平成27年7月17日(金) 14時00分 〜 |
---|---|
会 場 | 講演時間 14:00 〜14:30 演 題 1 ) 「光学・医療機器における最新の接着剤課題」 オリンパス株式会社 生産技術本部 松尾 大介 氏 講演時間 14:30 〜16:30 演 題 2 )「ゴム変性エポキシ系接着剤の破壊機構とその強度評価」 大阪教育大学 技術教育講座 今中 誠 氏 その他 16:30 〜17:00 3 ) フリーディスカッション |
[関東支部]第2回関東支部若手交流会
日 時 | 2015年7月10日(金) 勉強会13:00~17:00、及び懇親会 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学西9号館デジタル多目的ホール (http://www.dst.titech.ac.jp/outline/facility/hall.html) セミナー「接着とレオロジーの基礎(2)」 講師:古川英光先生(山形大学) |
[本部]第53回日本接着学会年次大会 参加募集案内
日 時 | 2015年6月19日(金)・20日(土) |
---|---|
会 場 | 愛知工業大学 愛和会館 他 〒470-0392 豊田市八草町八千草1247 http://www.ait.ac.jp/access/index.html |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅤ 第5回例会
日 時 | 2015年6月10日(水)13:25~16:45 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター第2セミナー室 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[東北支部]山形大学・仏・伯 先端高分子化学シンポジウム in 米沢
日 時 | 平成27年6月4日(木)13:05~16:55 |
---|---|
会 場 | 山形大学工学部百年記念会館セミナールーム 〒992-8510 米沢市城南4-3-16 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅣ第5回例会
日 時 | 2015年6月2日(火) |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 2F第3セミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[構造接着 精密接着研究会]平成27年度構造接着委員会総会および第1回研究会
日 時 | 平成27年5月22日(金) 14時00分 〜総会 14時30分~研究会 |
---|---|
会 場 | 工学院大学 28階 第4会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) 総会議題 14:00~14:30 (1) 平成26年度活動報告 (2) 平成26年度収支決算報告 承認(監査報告) (3) 平成27年度活動計画(案) (4) 平成27年度収支予算(案) (5) その他 研究会 (1)14:30~15:45 「産業技術総合研究所における接着研究シーズ」国立研究開発法人 産業技術総合研究所 堀内 伸 氏 (2)15:45~17:00 「物質・材料研究機構における接着研究シーズ」国立研究開発法人 物資・材料研究機構 内藤 昌信 氏 |
[関東支部]第1回関東支部若手交流会
日 時 | 2015年4月24日(金) 勉強会13:00~17:00、及び懇親会 |
---|---|
会 場 | 東京工業大学蔵前会館手島精一記念会議室 (http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html) セミナー「接着とレオロジーの基礎(1)」 講師:古川英光先生(山形大学) |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着委員会 第4回研究会開催のご案内
日 時 | 平成27年3月23日(月) 14時00分 〜 |
---|---|
会 場 | 工学院大学21階 第5会議 1 ) 『真空紫外光照射による樹脂の表面活性化と接合』 京都大学大学院 工学研究科 材料工学専攻 杉村 博之 氏 2 )『光デバイスやガラスの接着・接合部における劣化とその対策』 元・NTT-アドバンステクノロジ 技術コンサルタント 村田 則夫 氏 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅣ第4回例会
日 時 | 2015年3月20日(金)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 第3セミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[粘着研究会]粘着研究会第143回(3月度)例会
日 時 | 平成27年3月13日(金)13:30~17:00 |
---|---|
会 場 | 東京大学 農学部 弥生講堂アネックス 講師およびテーマ 13:30~14:30 「2014粘着海外視察団報告」 2014粘着海外視察団団長 東京大学 竹村 彰夫 氏 他 14:30~15:30 「タッチパネルの技術動向と必要な接着技術」 株式会社 タッチパネル研究所 開発部長 中谷 健司 氏 15:45~16:45 「高分子の寿命予測の信頼性」 ロンドン大学 深堀 美英 氏 |
[東北支部]日本接着学会東北支部講演会2014
日 時 | 平成27年3月10日(火)13:30~17:00 |
---|---|
会 場 | 盛岡市産学連携研究センター(コラボMIU)1階会議室 (交通:JR盛岡駅からタクシーに乗り工学部正門で下車、徒歩3分) |
[関西支部]第2回関西支部 岡山講演会
日 時 | 2015年3月10日(火) 13 時30 分より17 時00 分まで (13:00より受付) |
---|---|
会 場 | 岡山国際交流センター 5F 会議室(1) [アクセス] JR「岡山」駅から,徒歩5分 〒700-0026 岡山市北区奉還町2-2-1 TEL:086-256-2905 FAX:086-2560-2226 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第252回(見学会)
日 時 | 日時:2015年3月6日(金) |
---|---|
会 場 | 会場:日産アーク:92号棟、4階会議室 〒237-0061 横須賀市夏島町1番地 TEL: 046-867-5280、FAX: 046-866-5814 http://www.nissan-arc.co.jp/ 集合場所:京浜急行『追浜駅』改札に、13:00集合・受付、駅よりタクシーで異動(10分) *なお、見学・講演時において、カメラなどによる写真撮影等は厳禁です。 13:30~13:40 挨拶 13:40~14:20 Liイオン電池 電子の動きを直接観察 世界初 日産アーク デバイス機能解析部 部長 今井 英人 氏 14:20~15:00 密着性の定量評価法 日産アーク マテリアル解析部 要素解析室 清水 悟史 氏 15:10~16:00 見学会 |
[構造接着 精密接着研究会]エスペック株式会社(宇都宮試験所)見学会開催のお知らせ
日 時 | 2015年3月3日(火)13:30~(3時間程度) |
---|---|
会 場 | エスペック株式会社(宇都宮試験所・エナジーデバイス環境試験所) 予定スケジュール 13:30~ エスペック株式会社 宇都宮試験所およびエナジーデバイス試験所へ到着 13:40~14:30 挨拶および試験所の概要説明 14:30~16:00 試験所の見学 16:00~16:30 質疑応答、ディスカッション、解散 集合場所:JR宇都宮駅中央改札口 13:00(タクシー相乗りで行きます。) *直接現地へ行かれる方は宇都宮研究所 玄関前 13:30 *車の方:東北自動車道・鹿沼ICより約30分, 宇都宮ICより約30分,北関東自動車道・宇都宮上三川ICより約25分です。 ただし、駐車場確保の関係上、申し込み時にご連絡ください。 参加締め切り:2015年2月20日 |
[関西支部]第2回関西支部 広島講演会
日 時 | 2015年2月10日(火)13 時30分より17 時00分まで (13:00より受付) |
---|---|
会 場 | 株式会社 RCC文化センター 610 [アクセス] JR「広島」駅から,徒歩10分,もしくは電停「銀山」駅から徒歩5分 〒730-0015 広島市中区橋本町 5-11 TEL:082-222-2277 FAX:082-222-2270 |
[関西支部]第10回若手の会 特別講演会
日 時 | 2015年1月27日(火)13:00~16:30 |
---|---|
会 場 | 大阪工業大学 大宮キャンパス 研修センター 会議室D (http://www.oit.ac.jp/japanese/access/) 〒535-0003 大阪市旭区中宮5-16-29 1)地下鉄谷町線「千林大宮駅」下車徒歩約20分 2)「大阪駅前バス停」から、市営バス34系統乗車、「中宮バス停」下車徒歩約5分。 大阪駅から約30分。 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅤ 第4回例会(見学会&講演会)
日 時 | 2015年 1月27日(火)13:50から16:30 |
---|---|
会 場 | 場 所 :東レ株式会社 オートモーティブセンター 愛知県名古屋市港区大江町9-1 集合場所:東レ㈱名古屋事業所第一工場内オートモーティブセンター1階ロビー集合 ※第一工場通用門受付にて受付後、オートモーティブセンターロビー集合 通用門での受付は13:20からとさせていただきます。 (13:20以前は入れませんので注意お願いします。) |
[本部]ポリマー相溶化設計セミナー ~「溶かす・混ぜる」を制御する~
日 時 | 2015年1月22日(木)・23日(金) |
---|---|
会 場 | フォーラムミカサエコ8Fホール 東京都千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル内 TEL 03-3291-1395 http://fm-tohnet.com/ |
[関西支部]関西接着ワークショップ2014年度第4回研究会
日 時 | 日時:2015年1月20日(火)13時10分より17時20分まで |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所 3階 大講堂 (〒536-8553 大阪市城東区森之宮1-6-50,JR,地下鉄「森之宮」から徒歩10分 詳細はURLをご参照ください。http://www.omtri.or.jp/) |
[関東支部]第3回 生体材料接着研究会
日 時 | 平成27年1月16日(金)15:00-17:00 |
---|---|
会 場 | 東京医科歯科大学 21号館(旧生体材料工学研究所)3階第1会議室 http://www.tmd.ac.jp/i-mde/www/access/index.html 講演1:15:00-16:00(質疑応答込) 「湿潤臓器・組織表面へ接着する生体吸収性接着剤の設計と機能」 物質・材料研究機構 生体機能材料ユニット 田口哲志先生 講演2:16:00-17:00(質疑応答込) 「心臓外科領域における接着材料・接着技術の現状と課題(仮)」 名古屋大学大学院医学系研究科 成田裕司先生 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅤ 第3回例会
日 時 | 2014年12月11日(木)13:25~16:45 |
---|---|
会 場 | 代々木研修室 Kビル会議室A室(4階) 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-32-11 Kビル4階 TEL:03-3375-6671 http://www.e-kaigi.jp/access.html |
[関西支部]微粒子セミナー2014
日 時 | 2014年9月17日~12月5日(計7回) 基礎編 ◆ 9月17日(水)18:30~20:30 ◆10月 8日(水)18:30~20:30 ◆10月22日(水)18:30~20:30 ◆11月12日(水)18:30~20:30 ◆11月26日(水)18:30~20:30 応用編 ◆12月10日(水)18:30~20:30 ◆12月15日(月)18:30~20:30 |
---|---|
会 場 | 神戸大学梅田インテリジェントラボ(梅田ゲートタワー8F) 大阪府大阪市北区鶴野町1 (http://www.b.kobe-u.ac.jp/access/osaka_room/) |
[本部]ゼロからのレオロジーセミナー
日 時 | 2014年12月4日(木)・5日(金) |
---|---|
会 場 | 代々木研修室 大会議室4F 東京都渋谷区代々木1-29-5 教会ビル 電話(03)3375-6671 http://www.e-kaigi.jp/access.html |
[構造接着 精密接着研究会]第23回構造接着シンポジウム
日 時 | 平成26年12月2日(火) 9:30 ~17:00 |
---|---|
会 場 | 会場:工学院大学 3F アーバンテックホール (東京都新宿区西新宿1-24-2) TEL:03-3342-1211(代表) 1)「土木・建築用接着剤の概要」 コニシ(株)生産・研究開発本部 堀井 久一 氏 2)「高分子の難燃化とその実際」 京都工芸繊維大学 大越 雅之 氏 3)「その接着!工程能力指数1.67を満足できてますか?接着の信頼性、耐久性の考え方と作り込み」 (株)原賀接着技術コンサルタント 原賀康介 氏 4)「最新の複合材の成形技術,海外のトレンド,および接合技術」 (株)カドコーポレーション 倉谷泰成 氏 5)「ステンレス鋼の接着技術」 住友金属鉱山(株) 技術本部 山辺秀敏 氏 |
[関西支部]関西接着ワークショップ2014年度第3回研究会
日 時 | 2014年11月26日(水) 13 時30 分より16 時30 分まで |
---|---|
会 場 | キャンパスプラザ京都 第4講義室 [アクセス] 〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939 京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。 詳細は下記ホームページをご参照ください。 交通アクセスhttp://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅣ第3回例会(見学会含む)
日 時 | 2014年11月26日(水)13:00~17:30 |
---|---|
会 場 | 開催場所:旭化成ケミカルズ株式会社 川崎製造所(神奈川県川崎市川崎区夜光1-3-1) 集合場所・時間:京浜急行大師線小島新田駅(終点)改札に12:35に集合 (集合後、正門まで徒歩で移動、15分くらい) 別途、車等で直接会場に行かれる際は、備考欄にその旨をお知らせください。 注意:万一、集合時間に間に合わなかった場合、JR川崎駅東口の階段を下りた左手(東京側)のタクシー乗り場からタクシーにて15分程度(料金1800円程度)。「旭化成正門」と運転手にお伝え下さい(旭化成の外来者の方の入れる門は正門と中央門が有ります。中央門と間違えないようご注意下さい。旭化成正門に12時45分までにお越し下さい。 *それでも遅れられた場合は、旭化成正門に直接お越し頂き、受付の守衛所で受付をして下さい。会場にご案内致します。 |
[構造接着 精密接着研究会]リンテック株式会社 千葉工場 見学会開催のお知らせ
日 時 | 日 時:2014年11月7日(金) 集合場所:JR八日市場駅前 13時10分 (参考:東京駅発11時40分(特急) → 八日市場駅着13時01分) |
---|---|
会 場 | リンテック株式会社 千葉工場 所在地 〒289-2131 千葉県匝瑳市みどり平11 TEL. 0479-73-0123 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第251回
日 時 | 日 時:2014年11月5日(水) 14:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 会 場:工学院大学21階第5会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) JR,京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 (1)自動車用接着剤、シール材、コート材 -接着技術に求められること- 講師:蛭間 信次氏 :セメダインオートモーティブ株式会社 技術開発部長 (2)スペアタイヤに替わる応急タイヤパンク修理キット 講師:岡松 隆裕氏 : 横浜ゴム株式会社 研究本部 岡松研究室 研究室長 |
[本部]第17回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(名古屋会場)
日 時 | 平成26年10月30日(木)31日(金) |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所管理棟4F第1会議室 名古屋市熱田区六番3-4-41 電話(052)661-3161 |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着委員会 第3回研究会開催のご案内
日 時 | 平成26年10月24日(金) 14時00分 〜 |
---|---|
会 場 | 工学院大学 28階 第4会議室 東京都新宿区西新宿1-24-2(TEL:03-3342-1211 内線2018) 演 題 1 ) 『自動車鋼板とアルミニウム合金板の異種金属接合技術~ マルチマテリアル化への対応 ~』 新日鐵住金株式会社 鉄鋼研究所 接合研究部 宮崎 康信 氏 2 )『金属/樹脂接合技術「DLAMP®」について』 ダイセルポリマー株式会社 技術開発センター 板倉 雅彦 氏 |
[中部支部]平成26年度 日本接着学会中部支部 工場見学会
日 時 | 日程: 平成26年10月15日(水) |
---|---|
会 場 | 1.(株)ヤイリギター(岐阜県可児市) 2.(株)松本義肢製作所(愛知県小牧市)+ 講演 |
[本部]第17回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(東京会場)
日 時 | 平成26年10月2日(木)・3日(金) |
---|---|
会 場 | 代々木研修室大会議室4F 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-29-5 教会ビル 電話 03-3375-6671 http://www.e-kaigi.jp/access.html 会場が変更となりました。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅣ第2回例会
日 時 | 2014年9月29日(月)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 第3セミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[関西支部]関西接着ワークショップ2014年度第2回研究会
日 時 | 2014年9月1日(月) 13 時15 分より17 時00 分まで |
---|---|
会 場 | 関西大学第4学舎(理工学府)3号館4 階3402会議室 交通アクセスhttp://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html 学内地図:http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html (キャンパスマップの19と27の隣にある建物(屋上が空中テニスコート)の4階です) |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅤ 第2回例会
日 時 | 2014年8月29日(金)13:25~16:45 |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所 4階 小講堂 〒536-8553 大阪市城東区森之宮1-6-50 TEL06-6963-8011~3 http://www.omtri.or.jp/ 【セミナーに関するお問い合わせ】 一般社団法人日本接着学会事務局 TEL:06-6634-7561 E-mail:info-hnb@adhesion.or.jp |
[関東支部]関東支部月例講演会 第250回(見学会)
日 時 | 日 時:2014年8月27日(水) |
---|---|
会 場 | 場 所:東京都立産業技術研究センター本部 研修室241(東京都江東区青海2-4-10) http://www.iri-tokyo.jp/ 集合時間:13時00分(都立産業技術研究センター1F受付前) 交 通:新交通ゆりかもめ テレコムセンター駅前 (または、りんかい線 東京テレポート駅下車 徒歩15分程度 駅から無料送迎バスあり) プログラム 13:00 都立産業技術研究センター1F受付集合後、研修室241に移動(学会受付:241研修室前) 13:20~ 開会の挨拶 13:25~ 東京都立産業技術研究センターの紹介(ビデオ)、質疑 13:50~15:20 見学会 休憩 15:40~16:50 講演会 「東京都立産業技術研究センターにおける3Dものづくり支援について」 東京都立産業技術研究センター 事業化支援本部 技術開発支援部 システムデザインセクター 山内 友貴氏 東京都立産業技術研究センター本部 研修室241(東京都江東区青海2-4-10) http://www.iri-tokyo.jp/ |
[本部]第17回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(大阪会場)
日 時 | 平成26年7月31日(木)・8月1日(金) |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所3階大講堂 大阪市城東区森之宮1-6-50 電話(06)6963-8011~3 |
[中部支部]平成26年度日本接着学会中部支部講演会
日 時 | 2014年7月22日(火)13:30~17:00 |
---|---|
会 場 | 岐阜大学 サテライトキャンパス 大講義室(岐阜市吉野町6丁目31番地) (JR岐阜駅北出口道路をはさんですぐ前、駅前左高架路から行けます) |
[関西支部]関西接着ワークショップ2014年度第1回研究会
日 時 | 日時: 2014年7月22日(火) 13時30分より16時45分まで |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所 4階 小講堂 (〒536-8553 大阪市城東区森之宮1-6-50,JR,地下鉄「森之宮」から徒歩10分 詳細はURLをご参照ください。http://www.omtri.or.jp/) |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着委員会 第2回研究会開催のご案内
日 時 | 開催日: 2014年7月18日(金) 14時~ |
---|---|
会 場 | 工学院大学 28階 第4会議室 東京都新宿区西新宿1-24-2(TEL:03-3342-1211 内線2018) 演 題: 1 ) 「イントメッセント系難燃剤による難燃化と高耐性両立技術」 株式会社 ADEKA 樹脂添加剤開発研究所 改質剤研究室 米澤 豊 氏 14時00分 〜 2 )「アルキルボラン-アミン錯体の接着剤分野への応用」 BASFジャパン株式会社 化学品・農薬統括本部 化学品事業部 岩谷 真男 氏 15時30分~ 3 ) 今後の活動方針に関する懇談会 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第249回
日 時 | 2014年6月30日(月) 14:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学20階 第6会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) JR,京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 「木質接着複合パネルと接着剤」 14:00~15:15 講師:関口 洋嗣氏 (株式会社 ミサワホーム総合研究所 材料・耐久研究室) 休憩 15:15~15:30 「下地調整用弾性接着剤を用いた外装タイル張り工法の開発」 15:30~16:45 講師:山本 正人氏(株式会社 竹中工務店 技術研究所 建設材料部) 注)都合により「28階第4会議室」より「20階第6会議室」に変更しました。 |
[本部]第4回定時社員総会および総会特別講演会
日 時 | 平成26年6月20日(金)13:00~17:20 総 会 13:00~14:00(受賞式含む) 講演会 14:10~17:20 14:10~15:00 特別講演Ⅰ「次世代自動車へのCFRPの適用と接着技術の課題(接着技術への期待)」 (トヨタ自動車㈱)影山 裕史氏 15:10~15:30 学会賞受賞講演1「粘着特性の評価法の高度化に関する研究」 (明治大学理工学部)宮城 善一氏 15:30~15:50 学会賞受賞講演2「ナノ材料の界面制御により創成される有機無機ハイブリッドの開発」 (大阪市立工業研究所)松川 公洋氏 15:50~16:10 技術賞受賞講演 「自己剥離テープ『耐熱SELFA』」 (積水化学工業㈱)利根川 亨氏 16:20~17:20 特別講演Ⅱ「リチウムバッテリーの原理と今後の展望および技術的課題」 (東北大学・元NEC)白方 雅人氏 |
---|---|
会 場 | 関西大学百周年記念会館 (大阪府吹田市山手町3丁目3番35号) |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅣ第1回例会
日 時 | 2014年6月16日(月) |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 1F大セミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[構造接着 精密接着研究会]平成26年度構造接着委員会総会および第1回研究会
日 時 | 総 会:平成26年5月16日(金)13時30分〜14時00分 研究会:14時00分~ |
---|---|
会 場 | 工学院大学 28階 第4会議室 東京都新宿区西新宿1-24-2(TEL:03-3342-1211 内線2018) 1、総 会 13時30分〜14時00分 2、第1回研究会 14時00分 〜 1 )「木質構造材料と接着接合」 元)株式会社ミサワホーム総合研究所 池上 則明 氏 2 )「自動車用複合材料の接着に関する最近の動向」 東京工業大学 精密工学研究所 佐藤 千明 氏 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅤ第1回例会
日 時 | 2014年5月16日(金)例会13:25~16:45 懇親会17:00~19:00 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 第3セミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[関西支部]2014年度関西支部講演会
日 時 | 2014年5月15日(木) 13時~16時30分 (質疑応答・休憩20分を含む) |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所4F小講堂(〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50) アクセスについてはURLをご参照下さい(http://www.omtri.city.osaka.jp/) |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅢ第8回例会
日 時 | 2014年3月26日(水) |
---|---|
会 場 | 東亞合成株式会社名古屋支店 〒460-0003 名古屋市中区錦一丁目4番6号 三井生命名古屋ビル6階 TEL 052-209-8591 http://www.toagosei.co.jp/company/profile/office_nagoya.html |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着委員会 ズズキ株式会社 相良工場 見学会開催のお知らせ
日 時 | 2014年3月20日(木)14時00分より3時間予定(集合時間 13時10分) |
---|---|
会 場 | 見学先:ズズキ株式会社 相良工場 〒421-0502 静岡県牧之原市白井1111,Tel. 工務課:0548-54-1611 集合場所:JR東海 掛川駅 南口 改札口 ズズキ株式会社様手配のバスにて移動します。 |
[関西支部]関西接着ワークショップ第4回研究会
日 時 | 2014年3月19日(水) 13時15分より17時00分まで(12:45より受付) |
---|---|
会 場 | 京都大学宇治キャンパス おうばくプラザセミナー室4,5 (〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄) 電話:0774-38-4394 JR奈良線 黄檗駅下車 徒歩3分 京阪電車 宇治線 黄檗駅下車 徒歩5分 詳細は下記URLをご参照下さい。 http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/access.html http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map2.pdf |
[関東支部]関東支部月例講演会(見学会) 第248回
日 時 | 日時:2014年3月12日(水) |
---|---|
会 場 | 場所:協和界面科学株式会社内(埼玉県新座市野火止5-4-41)現地集合時間:12時30分 (JR武蔵野線新座駅南口より徒歩2分) プログラム 13時00分~13時15分 会社説明(協和界面科学株式会社) 13時15分~14時15分 自在な引張角度と剥離面観察による最新粘着性評価手法 ~機能性材料などの粘着・積層界面の品質向上に貢献します~ 協和界面科学株式会社 技術顧問 星埜 由典 氏 14時15分~15時15分 ミリからナノの表面観察と物性計測 そして水和・溶媒和構造計測へ 株式会社島津テクノリサーチ(STR) 試験解析事業部 小暮 亮雅 氏 15時30分~16時30分 ポスターセッションテーマ 接着性と付着性の事前評価法 FIA 福山 紅陽 氏(元協和界面科学研究開発部部長) 装置見学会・・・ショールームにおける界面科学評価機器の自由見学 16時30分~17時30分 懇親会 |
[関西支部]関西支部 岡山講演会
日 時 | 2014年3月11日(火) 13 時30 分より17 時00 分まで (13:00より受付) |
---|---|
会 場 | 岡山国際交流センター 5F 会議室(1) [アクセス] JR「岡山」駅から,徒歩5分 〒700-0026 岡山市北区奉還町2-2-1 TEL:086-256-2905 FAX:086-2560-2226 |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着委員会 第4回研究会開催のご案内
日 時 | 平成26年2月25日(火) 14時00分 〜 1 )「ガラス接着・接合技術による電子・エネルギー関連デバイス&部材の高信頼性化」 旭硝子株式会社 電子カンパニー 技術開発本部 竹 田 論 司 氏 2 )「各種現象の観察・計測・解析・制御用窓の製作」 カワソーテクセル株式会社 CMB事業主幹 鎌 田 幸 次 氏 |
---|---|
会 場 | 会 場:工学院大学 11階 A1114教室 東京都新宿区西新宿1-24-2 TEL : 03-3342-1211(代表) JR, 京王線, 小田急線, 地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 |
[本部]微粒子設計セミナー-微粒子設計の基礎から応用まで-PartⅡ
日 時 | 平成26年2月20日(木)、21日(金) |
---|---|
会 場 | フォーラムミカサエコ8Fホール 東京都千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル内 TEL 03-3291-1395 http://fm-tohnet.com/ |
[関東支部]関東支部月例講演会 第247回
日 時 | 2014年2月14日(金) 14:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学28階第5会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) JR,京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 プログラム 14:00~15:15 「キチン・キトサンから調製される材料および環境対応型接着剤の分光学的解析」 講師:竹村 彰夫 氏 (東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物材料科学専攻) 15:30~16:45 「環境対応ポリウレタンの開発」 講師:山崎 聡 氏(三井化学株式会社 合成化学研究所) |
[関西支部]関西接着ワークショップ第3回研究会
日 時 | 2014年2月7日(金) 13時00分より17時20分まで |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所 4階 小講堂 (〒536-8553 大阪市城東区森之宮1-6-50,JR,地下鉄「森之宮」から徒歩10分 詳細はURLをご参照ください。http://www.omtri.or.jp/) |
[関西支部]生物・工学 接着・粘着連携研究会
日 時 | 2014年2月6日(木) |
---|---|
会 場 | 広島大学理学部E棟 E002講義室 〒739-8526東広島市鏡山一丁目3番1号 http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/access/higashihiroshima/ |
[関西支部]関西支部 広島講演会
日 時 | 2014年2月3日(月)13 時30分より17 時00分まで (13:00より受付) |
---|---|
会 場 | 株式会社 RCC文化センター 7F 702 [アクセス] JR「広島」駅から,徒歩10分,もしくは電停「銀山」駅から徒歩5分 〒730-0015 広島市中区橋本町 5-11 TEL:082-222-2277 FAX:082-222-2270 |
[中部支部]2014 接着講座マスターコース
日 時 | 2014年1月31日(金)10:00~16:50 |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号 【交通】地下鉄(名港線)「六番町」駅下車3番出口から徒歩2分 TEL:052-654-9807 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅣ第8回例会(見学会)
日 時 | 2014年1月29日(水)13:30から16:50 |
---|---|
会 場 | 名古屋工業大学 大型設備基盤センター 愛知県名古屋市昭和区御器所町 TEL052-735-5533 http://irc.web.nitech.ac.jp/ |
[本部]微粒子設計セミナー-微粒子設計の基礎から応用まで-PartⅠ
日 時 | 平成26年1月23日(木)、24日(金) |
---|---|
会 場 | フォーラムミカサエコ8Fホール 東京都千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル内 TEL 03-3291-1395 http://fm-tohnet.com/ |
[関東支部]第2回 生体材料接着研究会
日 時 | 平成26年1月22日(水)15:00-17:00 講演1:15:00-16:00(質疑応答込) 「一般・消化器外科における外科用接着剤への期待(仮)」 埼玉医科大学国際医療センター 消化器外科 教授 宮澤光男先生 講演2:16:00-17:00(質疑応答込) 「接着性ナノ界面を利用した医療デバイスの開発」 近畿大学生物理工学部 医用工学科 教授 古薗 勉先生 |
---|---|
会 場 | 東京医科歯科大学 21号館(旧生体材料工学研究所)3階第1会議室 (アクセス方法:http://www.tmd.ac.jp/i-mde/www/access/index.html) |
[構造接着 精密接着研究会]第22回構造接着シンポジウム
日 時 | 平成26年1月21日(火) 9:30 ~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学 3F アーバンテックホール 新分野に挑戦する接着技術-産業復活への布石- 9:35~10:45 「光学部品組立用接着剤」 接着技術アドバイサ、NTT-ATフェロー 村田 則夫 氏 10:45~11:55 「エレクトロニクス分野における接着技術と解析」 ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹 氏 13:00~14:10 「電波望遠鏡で宇宙を見るための接着」 国立天文台・水沢VLBI観測所VERAプロジェクト・石垣島天文台 宮地 竹史 氏 14:10~15:20 「弾性表面皮膚感覚ディスプレイ」 埼玉大学大学院理工学研究科 高崎 正也 氏 15:30~16:40 「ガスバリアフィルムの評価と国際標準化」 明治大学理工学部応用化学科 永井 一清 氏 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅢ第7回例会
日 時 | 2014年1月14日(火) |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 1F大セミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[関西支部]レオロジーセミナー2013
日 時 | 2013年9月17日~12月17日(計8回) 基礎編 ◆9月17日(火)18:30~20:30 ◆10月1日(火)18:30~20:30 ◆10月15日(火)18:30~20:30 ◆11月1日(金)18:30~20:30 ◆11月15日(金)18:30~20:30 応用編 ◆11月26日(火)18:30~20:30 ◆12月3日(火)18:30~20:30 ◆12月17日(火)18:30~20:30 |
---|---|
会 場 | ホテル法華クラブ京都 会議室(JR京都駅中央口から1分) 〒600-8216 京都府京都市下京区京都駅烏丸中央口正面 http://www.hokke.co.jp/2601/ TEL 075-361-1251 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅣ第7回例会
日 時 | 2013年12月4日(水)13:15~16:35 |
---|---|
会 場 | 代々木研修室5F大会議室 東京都渋谷区代々木1-29-5 国際英語学校代々木教会ビル TEL03-3375-6671 http://www.e-kaigi.jp/ |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着委員会 第3回研究会開催のご案内
日 時 | 開催日:平成25年11月15日(金曜日)14:00 ~ 演 題 1 )「LED封止に関する最近の技術動向とエポキシ樹脂の課題について」 有限会社 アイパック 代表取締役 越 部 茂 氏 2 )「各種フェノキシ樹脂を配合したフレキシブル基板用エポキシ樹脂系接着剤の特性」 新日鐵住金化学株式会社 機能材料研究所 エポキシ樹脂材料センター 横 山 直 樹 氏 |
---|---|
会 場 | 会 場:工学院大学28階第4会議室 東京都新宿区西新宿1-24-2 TEL : 03-3342-1211(代表) JR, 京王線, 小田急線, 地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第246回
日 時 | 日 時:2013年11月7日(木) 14:00~17:00 プログラム 14:00~15:15 「異種素材高強度接合による超軽量化と高剛性」 講師:成富 正徳氏(大成プラス株式会社) 15:30~16:45 「インフラ構造物 補修から補強へ(事後保全から予防保全へ)」 講師:杉田 博氏(コニシ株式会社) |
---|---|
会 場 | 会 場:工学院大学21階第5会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) JR,京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 |
[関西支部]関西接着ワークショップ第2回研究会
日 時 | 2013年11月6日(水)13時00分より17時30分まで |
---|---|
会 場 | 関西大学第4学舎3号館4階3401会議室 [アクセス] 阪急電鉄「梅田」駅から,千里線「北千里」行で「関大前」駅下車(この間約20分),徒歩約5分。または京都「河原町」行(通勤特急を除く)で「淡路」駅下車,「北千里」行に乗り換えて「関大前」駅下車。詳細はホームページをご参照ください。 交通アクセスhttp://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html 学内地図:http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html (キャンパスマップの19と27の隣にある建物(屋上が空中テニスコート)の4階です) |
[本部]輸送関連に使われる接着、粘着の技術と評価セミナー
日 時 | 平成25年10月24日(木)・25日(金) |
---|---|
会 場 | 会 場 名古屋市工業研究所 第1会議室 愛知県名古屋市熱田区六番3丁目4-41 TEL:052-654-9807 http://www.nmiri.city.nagoya.jp/ |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅢ第6回例会
日 時 | 2013年10月7日(月) |
---|---|
会 場 | 東レリサーチセンター 〒520-8567 滋賀県大津市園山3-3-7 TEL:(077)533-8627 FAX:(077)533-2208 研究東3号館(「東レ研究東門」を入って最も近い建屋) http://www.toray-research.co.jp/aboutus/shozaichi/shiga.html (徒歩の場合25分くらい、タクシーの乗りあわせが便利) |
[本部]第16回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(東京会場)
日 時 | 日 時:平成25年9月26日(木)、27日(金) |
---|---|
会 場 | 会 場:フォーラムミカサエコ 8Fホール http://fm-tohnet.com/ 東京都千代田区内神田1-18-12内神田東誠ビル内 電話(03)3291-1395 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅣ第6回例会
日 時 | 2013年9月24日(火)13:25~16:45 |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所 小講堂 〒536-8553 大阪市城東区森之宮1丁目6番50号 TEL 06-6963-8011 http://www.omtri.or.jp/ |
[関東支部]関東支部月例講演会 第245回
日 時 | 平成25年9月20日(金) 14:00 ~ 16:45 プログラム : 自動車関連の接着周辺技術(第2回) 「同じデータでも何故違った結論になってしまうのか?」 講 師 : 大庭 敏之氏(元 日産自動車株式会社 材料技術部材料技術) 15:15~15:30 休憩 |
---|---|
会 場 | 工学院大学28階第4会議室 東京都新宿区西新宿1-24-2 TEL : 03-3342-1211(代表) JR, 京王線, 小田急線, 地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 |
[関西支部]関西支部講演会
日 時 | 平成25年9月20日(金) |
---|---|
会 場 | 神戸大学大学院工学研究科C3-101号室 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 Tel 078-803-6164, Fax 078-803-6198 http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai2.html |
[関西支部]第9回若手の会
日 時 | 日時 2013年9月6日(金)13~18時 |
---|---|
会 場 | 会場 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール (http://www.kobe-u.ac.jp/info/outline/facilities/kuirc/outline.html) 〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7丁目1-48 |
[本部]アクリルポリマーの設計と粘接着用途への応用セミナー
日 時 | 2013年8月1日(木)・2日(金) |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所 第1会議室 愛知県名古屋市熱田区六番3丁目4-41 TEL:052-654-9807 http://www.nmiri.city.nagoya.jp/ |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着委員会 第2回研究会開催のご案内
日 時 | 日 時 : 平成25年7月26日 |
---|---|
会 場 | 会 場 : 工学院大学28階 第4会議室 1)リチウム電池に関わる分析事例(仮第)」 株式会社日産アーク デバイス機能解析部 志智 雄之 氏 2)フッ素樹脂フィルムの太陽電池への応用」 アルケマ株式会社 京都テクニカルセンター 斎藤 正一郎 氏 |
[関西支部]関西接着ワークショップ第1回研究会
日 時 | 2013年7月24日(水) 13 時15 分より17 時15 分まで (13:00より受付) |
---|---|
会 場 | 神戸大学「梅田」インテリジェントラボラトリ8 階教室 大阪市北区鶴野町1番9号“梅田ゲートタワー”8F TEL 06-6459-7049 [アクセス] 阪急電鉄「梅田」駅から,徒歩3分,もしくはJR「大阪」駅から徒歩7分 |
[中部支部]平成25年度日本接着学会中部支部 講演会
日 時 | 2013年7月22日(月) 15:00~17:45 |
---|---|
会 場 | 愛知工業大学 本山キャンパス 2F 多目的室A・B (地下鉄東山線「本山駅」 4番出口右へ出てすぐ) |
[関東支部]関東支部月例講演会 第244回
日 時 | 平成25年7月12日(金) 14:00 ~ 17:00 プログラム 14:00~16:45 自動車関連の接着周辺技術(第1回) 「自動車産業において失敗しない材料の選択とは?」 講師:大庭 敏之氏(元 日産自動車株式会社 材料技術部材料技術) 15:15~15:30 休憩 |
---|---|
会 場 | 工学院大学28階第4会議室 東京都新宿区西新宿1-24-2 TEL : 03-3342-1211(代表) JR, 京王線, 小田急線, 地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 |
[関西支部]大阪工業大学界面化学研究会講演会
日 時 | 2013年7月10日(水)16:00~(1時間程度) |
---|---|
会 場 | 大阪工業大学 うめきたナレッジセンター 〒530-0011 大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーC9階(定員60名程度) http://www.oit.ac.jp/umekita/index.html#Institution |
[本部]第16回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(大阪会場)
日 時 | 平成25年7月3日(水)・4日(木) |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所3階大講堂 大阪市城東区森之宮1-6-50 電話(06)6963-8011~3 |
[本部]第51回日本接着学会年次大会
日 時 | 2013年6月20日(木)・21日(金) |
---|---|
会 場 | 明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン 2階 大ホール、会議室 東京都千代田区神田駿河台1-1 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅢ第5回例会
日 時 | 2013年6月4日(火)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター 2F第4セミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[関東支部]関東支部月例講演会 第243回
日 時 | 日 時:平成25年5月23日(木) 14:00 ~ 17:00 |
---|---|
会 場 | 会 場:工学院大学28階第4会議室 東京都新宿区西新宿1-24-2 TEL : 03-3342-1211(代表) JR, 京王線, 小田急線, 地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 プログラム 14:00~16:45 「接着におけるトラブル処理事例」 講師:若林 一民 氏 15:15~15:30 休憩 (エーピーエス リサーチ) |
[関西支部]フィラー強化樹脂系複合材料の進化~フィラーのカップリング処理から混練分散の技術~
日 時 | 2013年5月16日(木) 13時~16時 (休憩20分を含む) |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所4F小講堂(〒536-8553 大阪市城東区森ノ宮1-6-50) アクセスについてはURLをご参照下さい(http://www.omtri.city.osaka.jp/) |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅣ第5回例会
日 時 | 2013年5月13日(月)13:25~14:45 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター2F第1セミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[関東支部]関東支部月例講演会(見学会) 第242回
日 時 | 日 時 : 2013年3月15日(金) 13:30~17:00 |
---|---|
会 場 | 会 場 : J-PARCセンター(茨城県那珂郡東海村白方白根2番地4) 集合時間 : 12:30* 集合場所 : JR東海駅、改札口前(改札は一つ):集合後、東海駅から施設のバスで移動します。 (1)上野発 10:30 [特急]フレッシュひたち17号 東海着 12:02 (2)上野発 11:00 [特急]スーパーひたち19号 勝田着 12:11 勝田発 12:17 [普通]常磐線 東海着 12:26 *JR東海駅の周辺は食事を取る場所が少ないため、車内で昼食をとるのが便利です。 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅢ第4回例会
日 時 | 開催日 2013年3月5日(火)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 会 場 積水化学工業株式会社 京都研修センター1F 大セミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[中部支部]知の拠点 中部シンクロトロン光利用施設(実験ホール)見学会
日 時 | 2013年2月25日(月)13:20~16:30 (受付開始 12:50) |
---|---|
会 場 | 知の拠点 中部シンクロトロン光利用施設(仮称) 〒470-0356 愛知県豊田市八草町秋合1267-1 電話:0561-76-8331 ※ご来場に際しては公共交通機関をご利用下さい。 名古屋駅-地下鉄「藤が丘」- リニモ「陶磁資料館南」下車 所要時間 名古屋駅から約60分 集合場所 中部シンクロトロン光利用施設内「2階大会議室」 |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着委員会 第4回研究会開催のご案内
日 時 | 日 時 : 平成25年2月22日(金) 14時00分 ~ |
---|---|
会 場 | 会 場 : 工学院大学28階 第4会議 (TEL:03-3342-1211 内線2018) 演 題 1)「高耐熱・高熱伝導性ポリイミド系ハイブリッド材料の設計と特性」 東京工業大学 理工学研究科 物質科学専攻 安 藤 慎 治 氏 2)「導電性接着剤の最近の技術動向について」 藤倉化成株式会社 電子材料事業部 技術部 甲 斐 朋 斉 氏 |
[本部]光反応粘接着技術セミナーPartⅡ
日 時 | 2013 年1 月31 日(木)・2 月1 日(金) |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所3階大講堂 大阪市城東区森之宮1-6-50 TEL:06-6963-8011~3 http://www.omtri.or.jp/ |
[中部支部]接着講座マスターコース
日 時 | 2013年1月25日(金)10:00 ~ 16:50 |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所(http://www.nmiri.city.nagoya.jp/) 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号 【交通】地下鉄(名港線)「六番町」駅下車三番出口から徒歩2分 TEL:052-654-9807 |
[本部]粘接着剤の界面やポリマー構造の評価技術の最近の動向PartⅡ
日 時 | 2013年1月24日(木)・25日(金) |
---|---|
会 場 | 代々木研修室(国際英語学校代々木教会ビル会場)4F大会議室 東京都渋谷区代々木1-29-5 TEL:03-3375-6671 http://www.e-kaigi.jp/access.html |
[構造接着 精密接着研究会]第21回構造接着シンポジウム「未来を拓く接着技術-次世代産業と接着-」
日 時 | 平成25年1月18日(金) 9:30 ~17:00 |
---|---|
会 場 | 工学院大学 3F アーバンテックホール 東京都新宿区西新宿1-24-2 TEL:03-3342-1211(代表) 内線(第1:2029、第2:2030) 東京駅~新宿駅 (JR中央線 約30分) 新宿駅西口~工学院大学 (徒歩 3分) |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅣ 第4回例会(見学会)
日 時 | 日 時:2013年 1月18日(金)13:15から17:00 |
---|---|
会 場 | 近畿セキスイハイム工業株式会社 奈良市西九条町4-3-1〒630-8518 TEL:0742-61-1816, FAX:0742-62-6782 |
[関東支部]関東支部月例講演会 第241回
日 時 | 2012年12月13日(木) 14時00分~16時45分 |
---|---|
会 場 | 工学院大学28階第4会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) JR,京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 自動車軽量化の現状と将来展望 -樹脂化と接着技術への期待- 元日産自動車株式会社 大庭 敏之 氏 ボンド磁石の磁粉の分散とエネルギー分野への応用 日本ボンド磁性材料協会会長 芳賀 美次 氏 |
[中部支部]産官学接着若手フォーラム
日 時 | 平成24年12月7日(金)13:00~19:00 |
---|---|
会 場 | 愛知工業大学 本山キャンパス 2階 多目的室 〒464-0807 名古屋市千種区東山通1-38-1 (地下鉄東山線本山駅4番出口を右に出て1分) |
[本部]光反応粘接着技術セミナーPartⅠ
日 時 | 2012 年12 月6 日(木)・7 日(金) |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所3階大講堂 大阪市城東区森之宮1-6-50 TEL:06-6963-8011~3 http://www.omtri.or.jp/ |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着委員会 富士重工業株式会社見学会開催のお知らせ
日 時 | 日時:2012年12月4日(火),14:00より3時間程度 集合場所:富士重工業株式会社 宇都宮製作所 本工場 正門前 (JR宇都宮駅よりタクシーで10分,バスで20分,詳細は添付参照下さい) |
---|---|
会 場 | 見学先:富士重工業株式会社航空宇宙カンパニー(宇都宮製作所) (〒320-8564 栃木県宇都宮市陽南1-1-11 JR宇都宮線 宇都宮駅下車 タクシーで 約10分です.Tel. 代表:028(684)7777 |
[本部]粘接着剤の界面やポリマー構造の評価技術の最近の動向PartⅠ
日 時 | 日 時 2012年11月29(木)・30日(金) |
---|---|
会 場 | 会 場 代々木研修室(国際英語学校代々木教会ビル会場)4F大会議室 東京都渋谷区代々木1-29-5 TEL:03-3375-6671 http://www.e-kaigi.jp/access.html |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅢ第3回例会(見学会)
日 時 | 2012年11月20日(火)13:00~18:00 集合時間:12:40(現地集合) |
---|---|
会 場 | 古河電気工業㈱ 横浜事業所(横浜研究所) 〒220-0073 神奈川県横浜市西区岡野2-4-3 TEL:045-311-1212 FAX:045-314-5190 |
[構造接着 精密接着研究会]構造接着委員会 第3回研究会開催のご案内
日 時 | 平成24年11月16日(金) 14時00分 ~ |
---|---|
会 場 | 工学院大学28階 第4会議 (TEL:03-3342-1211 内線2018) |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅣ第3回例会
日 時 | 2012年11月15日(木) |
---|---|
会 場 | 代々木研修室4F大会議室 東京都渋谷区代々木1-29-5 国際英語学校代々木教会ビル TEL 03-3375-6671 http://www.e-kaigi.jp/ |
[東北支部]東北支部講演会-日韓親善学術講演会-放射能と生活、接着・高分子-
日 時 | 2012年11月14日(水)13:00~17:35 |
---|---|
会 場 | 福島大学M2教室 福島大学キャンパス地図:http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/campusmap/index.html 福島大学HP: http://www.fukushima-u.ac.jp/ |
[本部]接着信頼性を高めるための表面処理技術セミナー
日 時 | 2012年10月25日(木)・26日(金) |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所 第1会議室 愛知県名古屋市熱田区六番3丁目4-41 TEL:052-654-9807 http://www.nmiri.city.nagoya.jp/ |
[関東支部]第1回生体材料接着研究会 「生体組織に対する接着剤/接着技術の開発」
日 時 | 日 時:平成24 年10 月10 日(水)16:00-18:05 |
---|---|
会 場 | 会場:東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 3 階第一会議室 (http://www.tmd.ac.jp/i-mde/www/map/index.html) |
[本部]第15回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(東京会場)
日 時 | 2012年9月27日(木)・28日(金) |
---|---|
会 場 | フォーラムミカサエコ 千代田区内神田1-18-12 内神田東誠ビル 電話(03)3291-1395 |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅢ第2回例会
日 時 | 2012年9月4日(火)13:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所4F小講堂 〒536-8553 大阪市城東区森之宮1-6-50 TEL 06-6963-8011~3 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅣ第2回例会
日 時 | 2012年8月24日(金) |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所4階小講堂 大阪市城東区森之宮1-6-50 TEL06-6963-8011~3 http://www.omtri.or.jp/ |
[本部]第15回「プロをめざす人のための基礎接着技術セミナー」(大阪会場)
日 時 | 2012年7月19日(木)・20日(金) |
---|---|
会 場 | 大阪市立工業研究所3階大講堂 大阪市城東区森之宮1-6-50 電話(06)6369-8011~3 |
[中部支部]平成24年度日本接着学会中部支部講演会のご案内
日 時 | 2012年7月13日(金) 13:00~17:40 |
---|---|
会 場 | 愛知工業大学 本山キャンパス 2F多目的室AB (地下鉄東山線「本山駅」 4番出口右へ出てすぐ) |
[本部]第50回日本接着学会年次大会参加募集案内
日 時 | 2012年6月29日(金)・30日(土) |
---|---|
会 場 | コラッセふくしま 〒960-8053 福島県福島市三河南町1番20号 (http://www.corasse.com/) |
[接着界面科学研究会]接着界面科学研究会PartⅢ第1回例会
日 時 | 2012年6月15日(金)13時~17時 |
---|---|
会 場 | 積水化学工業株式会社 京都研修センター2F 第3セミナー室 〒601-8105 京都市南区上鳥羽上調子町2-2 TEL 075-662-8541 http://www.sekisui.co.jp/kyoto/ |
[関東支部]関東支部月例講演会 第239回
日 時 | 2012年6月7日(木) 14:00~16:45 |
---|---|
会 場 | 工学院大学28階第4会議室(東京都新宿区西新宿1-24-2) JR,京王線,小田急線,地下鉄(丸の内線・都営新宿線)新宿駅下車西口より徒歩5分 |
[次世代接着材料研究会]次世代接着材料研究会PartⅣ第1回例会
日 時 | 2012年5月22日(火)13時~16時45分 |
---|---|
会 場 | エル・大阪(大阪府立労働センター)701号室 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 TEL06-6942-1933 http://www.l-osaka.or.jp/ |
[本部]フィラー分散材料設計セミナーPartⅡ(応用と各論)
日 時 | 2012年5月17日(木)・18日(金) |
---|---|
会 場 | 代々木研修室(国際英語学校代々木教会ビル会場)4F大会議室 東京都渋谷区代々木1-29-5教会ビル TEL:03-3375-6671 http://www.e-kaigi.jp/access.html |
[関西支部]「関西接着ワークショップ」ご入会の案内
日 時 | |
---|---|
会 場 | 予定開催場所: 大阪市立工業研究所,大阪文化交流センター(大阪市立大学梅田キャンパス),神戸大学,神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ,京都キャンパスプラザ,関西大学等 |
[粘着研究会]産学協同第6期参加申請(2019年4月~)
日 時 | 1G:「粘着力(タックを含む)の発現機構における材料特性と界面特性の関係」 研究主幹:東京工業大学 物質理工学院 扇澤 敏明 先生 目 的: どのような特性を有する物質が"タック(初期粘着力)"を発生し、粘着剤としてふさわしいかについての指針を得るために、粘着剤の初期変形機構と材料特性および表面・界面特性・挙動との関係を明らかにする。つまり、“べたつき”発現の本質を探るための一助となる研究を行う。さらに、粘着付与剤(タッキファイヤー)の役割についても、明らかにしたい。 研究方法: タックの発生機構 粘着剤の主成分であるゴム状物質において、初期粘着力(タック)が発生する機構を探るため、ゴムの特性(表面特性、粘弾性など)と被着体物性(表面特性など)、そして、それらの界面特性、さらには、粘着に関連する現象(界面形成(メニスカスの形成など)挙動)との関連性を探る。具体的には、性質の異なる各種ゴム材料について、以下のことを行う。 ・ゴム状物質の表面特性、粘弾性(運動性)の測定 ・ボールタックなどによる初期粘着力の測定 ・各種プローブを用いて原子間力顕微鏡(AFM)によるフォースカーブ測定などから粘着関連特性の評価。また、ゴム状物質に被着体を近づけた場合の初期変形を観察 ・上記のデータを基に表面・界面特性と粘弾性特性との関連性の明確化 ・モデルの構築により、“べたつき”の本質を探る タッキファイヤーの役割 なぜゴム状分子にタッキファイヤーを加えると、“べたつき”が増すのかを明らかにしたい。 具体的には、以下のことを行う。 ・ゴム+タッキファイヤー混合系における表面・界面特性、粘弾性(運動性)の測定 ・タックの発生機構と同様の測定に加えて、タッキファイヤーの偏析の測定 ・タッキファイヤーの“べたつき”増加効果の解明 主な研究場所:東京工業大学物質理工学院(大岡山)、測定・評価項目によっては各参加企業の該当箇所 2G「物理的アプローチに基づく粘着剤の糸引き挙動の理解とタック」 研究主幹:早稲田大学 理工学術院先進理工学部 物理学科 山崎 義弘 先生 :北海道大学 工学研究院 機械宇宙工学部門 高橋 航圭 先生 目 的:粘着剤の糸引きは剥離という操作に対する粘着剤の直接的な応答であり、糸引き挙動を理解することは剥離強さの要因を特定する上でも重要である。本研究では、テープ剥離の物理的条件(粘着剤の弾性率・厚さ、剥離速度・角度など)に着目して、糸引き挙動の動画観察・画像解析を積極的に取り入れることによって、糸引き挙動と剥離強さに関する一般的な傾向・特徴の抽出を目指す。 研究方法:対象にする粘着剤の系を選定し、粘着テープ試料を作成する。そして、テープ剥離を行い、剥離時における粘着剤の糸引き挙動を観察し、剥離強さの測定を行う。装置としては、 (1) 粘着・皮膜剥離解析装置(協和界面科学・VPA) (2) オートグラフ(島津・AGI-S) (3) 顕微鏡(実体・位相差) (4) 動画撮影(高速度カメラ)・編集環境 などを用いる。特に、μm以上の大きなスケールでの現象に着目し、糸引きの形態について画像解析を行う。糸引き挙動は粘着剤の変形による形態形成であり、パターン形成の物理、非線形動力学、スケーリング、ソフトマターの物理学に基づいた考察により、系の詳細に依らず成立するような関係式の導出を目指すことが物理的アプローチであると考えている。その上で系の違いを議論したい。 主な研究場所:早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区大久保3-4-1) 3G:「粘着性高分子/被着体界面の動的ぬれ特性と初期粘着物性の相関性」 研究主幹:岐阜大学 大学院 自然科学技術研究科 高橋 紳矢 先生 (役割: 研究統括及び高分子の界面化学特性(主にぬれ性)の測定・評価) 目 的:これまでの産学協同研究において、アルキル鎖長の異なるアクリル系粘着剤の表面物性を主に界面化学的見地から評価した結果、非常に低いTgと態変化のないバルク物性に起因した特徴的なぬれ性を示すことが分かってきた。一方、初期粘着力(主にタック)は粘着剤の被着体との界面におけるぬれ拡がり性と系の凝集力から生じる物理変形の二つの因子にほぼ支配されると考えられるが、これらの寄与状況や切り分けを適切に評価するには至っていない。上記を鑑み、引き続き、Ⅵ期は粘着性を有する高分子/被着体界面における動的なぬれ挙動が及ぼす初期粘着力への作用詳細と相関性について検討したい。 研究方法:【動的ぬれ性解析による粘着性界面の評価】 粘着性高分子及びその架橋体、またはタッキファイアーを含有した粘着剤の実組成を試料として合成または調製し、種々の動的ぬれ性解析や補完のクロスチェック解析を行う。この結果を基に以下の粘着性に関わる界面とバルクの相関性を決定する。例えば、非常に疎水性の強いセグメントを導入した粘着剤の接触角のヒステリシスが通常組成の粘着剤のそれと同様に大きな差異を生じるのか(粘着剤成分の配向運動性、親水-疎水スイッチング性を攪乱する)。ある程度ブロック性(規則性)の高い粘着剤の詳細な動的ぬれ性解析、タッキファイアーの相溶性(偏析度)と動的ぬれとの関係性を評価する(付与剤の本質的機能を界面化学的見地から明らかにしたい)。 【初期接着を支配する因子の評価・分類】 粘着性高分子の粘弾性、熱特性などの基本物性を測定・評価しつつ、初期接着過程を短時間接着評価法(各種タック測定)と微小領域の(マイクロ)タックをナノインデンターやSPMにより解析し、接着強さに対する動力学因子(糸曳きのような物理的接着力発現因子も含む)が寄与程度を決定する。引き剥がし粘着力や保持力から、緩和平衡時を仮定した凝集力の大きさも上記の知見を補完するために評価する。 主な研究場所:岐阜大学工学部 化学・生命工学科(岐阜市柳戸1-1)及び同大学機器分析センター 測定・評価項目によっては各参加企業の該当箇所 ※研究打合せ場所も上記とするが、研究者の利便性から参加企業の会議室等をお借りする場合もある。 4G:「粘着特性の評価と試験・計測・分析結果の信頼性」 研究主幹:明治大学 理工学部機械工学科 宮城 善一 先生 目 的: 前期まで、評価グループでは「曲面接着性の評価」、「多層粘着剤の粘弾性評価」、「粘着剤の寿命推定(短長期の粘着特性)評価法」など、特に粘着特性(濡れ性、粘弾性特性、剥離力などの機械的特性)の信頼性評価に関する協同研究を実施してきた。その間、参加者より粘着製品の実用上の特性評価法と結果の解釈に関する課題が提示され、粘着の化学・物理特性および機械的特性の基礎的な現象解析の必要性が指摘された。 評価グループのこれまでの期の活動において、評価法の役割、位置付を明確にするために評価マップを作製したことは大きな成果の一つである。今期では、現在使用されている試験・分析・評価方法を再度具体的に取り上げ、評価マップを再構成する。この結果を踏まえて、粘着特性の評価のための試験・計測・分析結果の信頼性に関する課題を実用特性との関係を議論しつつ具体的な研究テーマを実施する。 研究方法: 前期までの研究結果を再度考察し評価マップの見直しをする。具体的なテーマは、参加企業からの課題の提示を受けて、共通で実施可能な研究課題を決める。研究を進めるに際に多面的な特性の議論が必要となるので、参加企業には、グループの共通試料を使用して、試験、計測、分析の実施をお願いする。 主な研究場所:明治大学生田キャンパス、駿河台キャンパス |
---|---|
会 場 |