中部支部
中部支部について
中部支部の活動紹介
日本接着学会中部支部は,この地域の産業に係わる「接着や粘着技術」の進歩発展を図るべく1979年に設立されました。接着や粘着,複合材料など,広い意味で材料界面の設計・制御に関わる方々の情報発信や情報交換のため,下記のような活動を行なっています。中部支部の活動については、支部専用HP(下記リンク)からもご覧いただけます。
中部支部講演会
中部支部の直近の活動状況のご報告と,ご活躍の研究者による講演(例年2件程度)を企画しております。こどもイベントへの出展
子供たちに“接着の楽しさや接着剤の扱い方を学んでもらう”というテーマの下,名古屋市科学館で開催される『青少年のための科学の祭典・名古屋大会』に「接着で工作」というタイトルで例年出展しています。参加者のみなさんに作っていただいた作品は,中部支部ホームページで公開しています(中部支部HPリンク )。中部化学関係学協会支部講演会秋期大会(中化連)での特別講演
例年,日本ゴム協会東海支部や繊維学会東海支部と共同で,中部地区の"ものづくり産業"を支える技術に関連した最前線でご活躍の研究者を講師としてお招きし,中化連で特別講演セッションを企画しています。
接着講座マスターコース
接着に携わる技術者に,接着の基礎となる科学の再学習や先端技術の習得の機会を提供するために「接着講座マスターコース」を開講しています。接着の基本内容から新分野の開拓につながる先端技術までの幅広いテーマについて学ぶことが可能です。産官学接着若手フォーラム
本フォーラムは学生を含めた次世代の接着科学・接着技術を担う若手研究者の親睦を深めるとともに,接着研究の自由で幅広い情報交換と産官学連携を得ることを目的としています。第一線でご活躍の研究者の基調講演,並びに参加者による研究紹介(フォーラム講演2件程度&ポスター討論・発表)を企画しています。ポスター討論&談話会は,参加者同士が情報交換会に似た雰囲気の中で,気軽に討論を行うセッションです。完結した研究だけでなく,その途上にあるもや,商品開発の苦労話のような発表も歓迎しています。中部支部執行部の紹介(2025年)
支部長 |
河合 道弘 |
東亞合成 (株) 名古屋クリエイシオR&Dセンター |
副支部長 |
鳥飼 直也 |
三重大学大学院工学研究科 応用化学専攻 |
副支部長 |
佐藤 暢也 |
愛知工業大学工学部 応用化学科 |
副支部長 |
戸崎 裕 |
日東電工(株) 基盤機能材料事業部門 開発統括本部 |
庶務幹事 | 髙木 晃 | 東亞合成 (株) 名古屋クリエイシオR&Dセンター |
幹事 | 永田 謙二 |
名古屋工業大学大学院 工学研究科工学専攻 生命・応用化学系プログラム |
幹事 |
高橋 紳矢 |
岐阜大学工学部 化学・生命工学科 |
幹事 |
松本 正幸 |
アイカ工業(株) 開発企画室 知的財産グループ |
幹事 |
林 英樹 |
愛知工業大学工学部 応用化学科 |
幹事 |
福田 徳生 |
あいち産業科学技術総合センター 産業技術センター |
幹事 |
青木 孝司 |
(株)デンソー 材料技術部 先進材料技術2室 |
幹事 |
大山 国広 |
ニチバン(株)研究開発本部 先端応用研究所 |
幹事 |
加藤 裕貴 |
中京油脂ホールディングス株式会社 第一事業部 |
幹事 |
内藤 圭史 |
岐阜大学工学部 機械工学科 機械コース |
幹事 |
伊藤 義典 |
(株)イーテック 新規開発部 |
幹事 |
守谷 せいら |
中部大学工学部 応用化学科 |
幹事 |
山田 雅章 |
静岡大学農学部 生物資源科学科 高分子複合材料学研究室 |
幹事 |
織田 ゆか里 |
静岡大学 学術院工学領域 |
幹事 |
渡邉 大展 |
名古屋大学大学院工学研究科 有機・高分子化学専攻 |
幹事 |
江口 裕 |
名古屋工業大学大学院 工学研究科工学専攻 生命・応用化学系プログラム |
幹事 |
藤代 薫 |
静岡県立農林環境専門職大学 生産環境経営学科 林業コース |
幹事 |
梅本 和彦 |
(株)豊田中央研究所 サステナブルプロセス研究領域 |
幹事 |
渡辺 孝 |
(株)タイルメント 技術開発センター |
幹事 |
岡本 和明 |
名古屋市工業研究所 材料技術部 環境・有機材料研究室 |