構造接着・精密接着研究会
第4回 接着技術者スキルアップ講座
- 日時
- 2023年3月3日(金) 13:15~17:00
- 会場
- オンライン開催
■「接着技術者スキルアップ講座」開講にあたって
構造接着・精密接着研究会では、接着剤を用いる製品組立における接着の品質向上を目的として、製品の開発・設計・製造・品質業務などに関わる技術者の技術力向上を図るために「接着適用技術者養成講座」を開催しています。この講座では、高信頼性・高品質接着に必要な要素技術とその最適化について講義しています。
接着技術者スキルアップ講座は、前述の養成講座で関心が高かったテーマを取り上げ、さまざまな状態や現象を広い観点で俯瞰し、その上で「接着」と「他の要求機能」を両立させるためには何が必要か、何をすべきかを考えるための知識を基礎から実践レベルまで習得していただくことを目的としています。
これまで、3回の講座を開催してきました。第4回は、好評であった第1回、第2回の講座で、材料力学、破壊力学、FEM・CZMシミュレーションの活用に関して講演いただいた講師の方々に、再度「接着に必要な材料力学・破壊力学の基礎」を基にした講義を行っていただきます。
接着適用技術者養成講座を受講されていない方や、当研究会及び日本接着学会の非会員の方でも参加可能ですので、この機会に奮ってご参加ください。
■会場:ビデオ会議ツール「Zoom」を使ってWeb配信します。
視聴方法は、お申し込みいただいた方に、開催前日にメールでお知らせします。
■テーマ:「接着部の設計に必要な力学、試験・解析手法について」
■プログラム:
13:15~13:20 開会挨拶
13:20~14:30
1.材料力学の簡単な入門、各種接着継手の応力分布、試験法の注意点、
接着接合部を有する構造の強度設計入門、材料物性のちがいによる設計の考え方 等
東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 佐藤 千明 氏
14:30~14:35 休憩
14:35~15:45
2.モードⅠ破壊靭性試験、衝撃評価、温度と試験速度について 等
東京工業大学 科学技術創成研究院 助教 関口 悠 氏
15:45~15:50 休憩
15:50~17:00
3.モードⅡ破壊靭性試験、疲労試験、CZMモデル適用の研究例の紹介 等
物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 接合・造型分野 内藤 公喜 氏
17:00 閉会挨拶
■受講料(消費税別):
①過去接着適用技術者 養成講座受講者:5,000円
②構造接着研究会会員(企業・団体会員、個人会員):10,000円
③日本接着学会会員(法人会員、個人会員):15,000円
④名誉会員・学生:無料
⑤日本接着学会非会員:20,000円
※接着学会法人会員に配布の催し物優待券は使用できません。
■テキスト:pdfファイルとなります。
■参加申込方法:下記のフォームからお申し込みください。
第4回接着技術者スキルアップ講座 お申し込みはこちら
■申込締切日:2023月2月24日(金)17時
■受講料支払い方法:事務局より請求書をお送りいたします。
■問い合わせ先
一般社団法人日本接着学会 構造接着・精密接着研究会 事務局
〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-28-22-201
TEL:045-479-8855 FAX:045-910-1831
E-mail:jimu@struct-adhesion.sakura.ne.jp
構造接着・精密接着研究会では、接着剤を用いる製品組立における接着の品質向上を目的として、製品の開発・設計・製造・品質業務などに関わる技術者の技術力向上を図るために「接着適用技術者養成講座」を開催しています。この講座では、高信頼性・高品質接着に必要な要素技術とその最適化について講義しています。
接着技術者スキルアップ講座は、前述の養成講座で関心が高かったテーマを取り上げ、さまざまな状態や現象を広い観点で俯瞰し、その上で「接着」と「他の要求機能」を両立させるためには何が必要か、何をすべきかを考えるための知識を基礎から実践レベルまで習得していただくことを目的としています。
これまで、3回の講座を開催してきました。第4回は、好評であった第1回、第2回の講座で、材料力学、破壊力学、FEM・CZMシミュレーションの活用に関して講演いただいた講師の方々に、再度「接着に必要な材料力学・破壊力学の基礎」を基にした講義を行っていただきます。
接着適用技術者養成講座を受講されていない方や、当研究会及び日本接着学会の非会員の方でも参加可能ですので、この機会に奮ってご参加ください。
■会場:ビデオ会議ツール「Zoom」を使ってWeb配信します。
視聴方法は、お申し込みいただいた方に、開催前日にメールでお知らせします。
■テーマ:「接着部の設計に必要な力学、試験・解析手法について」
■プログラム:
13:15~13:20 開会挨拶
13:20~14:30
1.材料力学の簡単な入門、各種接着継手の応力分布、試験法の注意点、
接着接合部を有する構造の強度設計入門、材料物性のちがいによる設計の考え方 等
東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 佐藤 千明 氏
14:30~14:35 休憩
14:35~15:45
2.モードⅠ破壊靭性試験、衝撃評価、温度と試験速度について 等
東京工業大学 科学技術創成研究院 助教 関口 悠 氏
15:45~15:50 休憩
15:50~17:00
3.モードⅡ破壊靭性試験、疲労試験、CZMモデル適用の研究例の紹介 等
物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 接合・造型分野 内藤 公喜 氏
17:00 閉会挨拶
■受講料(消費税別):
①過去接着適用技術者 養成講座受講者:5,000円
②構造接着研究会会員(企業・団体会員、個人会員):10,000円
③日本接着学会会員(法人会員、個人会員):15,000円
④名誉会員・学生:無料
⑤日本接着学会非会員:20,000円
※接着学会法人会員に配布の催し物優待券は使用できません。
■テキスト:pdfファイルとなります。
■参加申込方法:下記のフォームからお申し込みください。
第4回接着技術者スキルアップ講座 お申し込みはこちら
■申込締切日:2023月2月24日(金)17時
■受講料支払い方法:事務局より請求書をお送りいたします。
■問い合わせ先
一般社団法人日本接着学会 構造接着・精密接着研究会 事務局
〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-28-22-201
TEL:045-479-8855 FAX:045-910-1831
E-mail:jimu@struct-adhesion.sakura.ne.jp