着界面科学研究会

接着界面科学研究会PartⅧ第4回例会~サステナブル知能材料産業応用化研究会とのコラボレーション講演会~ 

日時
2023年3月10日(金)
13:00~17:20
会場
オンライン(Zom)

「接着界面科学研究会PartⅧ第4回例会
サステナブル知能材料産業応用化研究会とのコラボレーション講演会」

 接着界面科学研究会PartⅧ第4回例会では、withコロナの状況を踏まえ、zoomを用いたオンラインで日本界面学会とのコラボレーションを企画しました。本例会は、接着界面科学研究会とサステナブル知能材料産業応用化研究会の活動概要の紹介に続き、界面とスマート材料に関わる最近の進展を含めた講演4件で構成された講演会・異分野交流会となります。接着界面科学研究会とサステナブル知能材料産業応用化研究会との協調・融合による更なる発展に向け、活発な意見交換の場としてご活用下さい
 

プログラム

13:00~13:10 接着界面科学研究会の紹介と活動概要 接着界面科学研究会 運営委員長 高橋 紳矢 氏

13:10~13:20 サステナブル知能材料産業応用化研究会の紹介と活動概要 
                   サステナブル知能材料産業応用化研究会 座長 高木 賢太郎 氏
講演Ⅰ(サステナブル知能材料研)
13:20~14:20  「高分子アクチュエータ・センサを用いたロボティクス」豊橋技術科学大学 高木 賢太郎 氏
 近年、ロボティクスの分野では柔軟なロボットに関する学問、ソフトロボティクスが注目を集めています。
中でも、電場や熱などの外部刺激に直接応答する高分子材料をロボットの「人工筋肉」や「感覚器」として
応用する研究が始まっています。本講演では、高分子アクチュエータ・センサの基礎をご紹介するとともに、
講演者が関係する高分子アクチュエータ・センサに関する研究の一部をご紹介したいと思います。

講演Ⅱ(接着界面研)
14:25~15:25  「プラズマ処理によるフッ素樹脂と異種材料の直接接着と界面制御」
                                     大阪大学  大久保  雄司 氏
 フッ素樹脂は、単にプラズマ処理しても接着性が向上しないが、特殊な条件下でプラズマ処理することで
接着性が大幅に向上する。特殊な条件とその際のフッ素樹脂の表面状態の変化について解説する。
また、被着体の表面状態によっても接着強度が大きく変化するため、界面制御の重要性についても事例を挙
げながら紹介する。
講演Ⅲ(サステナブル知能材料研)
15:40~16:40  「形状記憶ポリマ/形状記憶合金複合材の動作特性に及ぼす接着の影響」
                                    愛知教育大学  北村  一浩 氏
 形状記憶ポリマや形状記憶合金は、動作温度であらかじめ記憶された形状に変形する機能材料であり、
医療・介護用ロボットのアクチュエータとして注目されている。これらの形状記憶材料を複合化させること
により、柔軟で高出力な次世代アクチュエータの開発が可能となる。これらの形状記憶材料を複合化させる
ためには、何らかの方法で接着を行う必要がある。本講演では、複合材の動作特性に及ぼす接着の影響につ
いて紹介する。

講演Ⅳ(接着界面研)
16:40~17:20   「基板界面における改質剤の密度分布と剥離強度の関係」  三菱ケミカル㈱  田口  美岐 氏
 自動車分野では持続可能な社会の実現に向けてマルチマテリアル化の研究が進められており、異種材料の
接合に接着剤が注目されている。接着剤の開発では接着界面の制御、さらには接着界面層の構造と物性を知
ることは極めて重要である。本講演では中性子反射率法による界面における改質剤の密度分布と剥離強度の
関係について紹介する。

注意点:本例会で使用される配信動画は著作物であり、録音・録画を禁止いたします。
    講師、その他にやむを得ない事情がおきた場合はプログラムに一部変更があるかも
    知れませんので、予めお含みおき下さい。

 

申込締切日 

2023年3月6日(月)

 

参加費

接着界面科学研究会会員:無料
日本接着学会 会 員:10,000円(税込み)
       非会員:18,000円(税込み)
        学生:  2,000円(税込み)


入金方法

参加費は下記銀行に開催日までにお振り込み下さい。
三菱東京UFJ銀行難波支店
口座番号  普通3790895
口座名義  日本接着学会事業委員会(ニホンセッチャクガッカイジギョウイインカイ)


お申し込み方法

  下記「 参加申し込みはこちらから」よりお申し込み下さい。研究会会員は参加費0円を選んで下さい。
  受付後、受付完了のメールが配信されます。オンライン参加のURL等は別途メールにて
  ご連絡させていただきます。
  研究会会員・法人会員・非会員はこちら
  
  正会員・学生会員はこちら

連 絡 先

問合先:一般社団法人 日本接着学会「接着界面科学研究会PartⅧ第4回例会」係
   〒556-0011 大阪市浪速区難波中3丁目9-1(難波ビルディング)
         TEL: 06-6634-8866
          E-mail: info-skk@adhesion.or.jp

問合先:公益財団法人 科学技術交流財団(HP_URL: https://www.astf.or.jp/)
        〒470-0356  愛知県豊田市八草町秋合1267-1
   「知の拠点あいち」あいち産業科学技術総合センター 2F
   研究開発支援アドバイザー  山下 典男 宛て
   E-mail: yamashita@astf.or.jp
 

トップページへ戻る