本部セミナー
高分子劣化における最近の技術動向
- 日時
- 2022年5月13日(金) 13:00~17:20
- 会場
- オンライン開催(Zoom)*参加者には、開催日前に、オンラインの参加方法をお知らせいたします。
主 催 一般社団法人日本接着学会
近年、様々な産業分野(自動車、インフラ、建築をはじめとする資材など)に接着剤・粘着剤が使用されており、社会実装における 安全・安心を守るための信頼性設計(劣化・寿命解析)が、求められています。高分子をベースとする接着剤・粘着剤と被着体との界面 において、環境(熱、光、水分)、応力(クリープ、疲労などがある)などの因子による劣化は、接着剤・粘着剤自体、被着体との接合界面、 被着体自体で生じます。
そこで本セミナーでは、「高分子劣化」に着目した最近の技術動向を企画しました。接着の技術誌(Vol.41, No.4:通巻145号:2022年2月末発刊)の特集「高分子劣化」に掲載された解説記事から、本分野でご活躍の有識者4名による高分子の劣化に関する最近の技術動向を紹介します。本セミナーでは、高分子材料の信頼性設計や劣化メカニズムの解析など、研究開発の一助になることが期待されるので、活発なディスカッションをいただきたく、ご参加の程、宜しくお願い致します。
プログラム
13:00~13:55 高分子材料の寿命評価法とそのための分析技術
化学物質評価研究機構 仲山 和海 氏
寿命予測を行っても必ず現実との乖離が生じる。その理由を解説する。また、寿命評価のための寿命予測モデルと寿命評価の流れを解説する。さらに、劣化の定量化のための分析技術をいくつか取り上げて説明する。
休憩 5分
14:00~14:55 熱硬化性樹脂の熱劣化要因総合解析~エポキシ系を中心に~
(株)三井化学分析センター 生井 勝康 氏
高分子材料の劣化に関して、劣化要因や劣化の種類が多岐に渡ることから、そのメカニズムを理解してするためには、様々な変化点に着目していくことが重要である。一般的なアプローチ方法に加えて、構造や物性を高いレベルで総合的な評価が必要になってくる。本発表では、エポキシ系樹脂、および、繊維強化エポキシ系樹脂などの熱による劣化に関して、総合解析を行った事例を紹介する。
休憩 5分
15:00~15:55 微弱発光検出法を用いた高感度高分子劣化評価
東北電子産業(株) 山田 理恵 氏
材料内に生成した過酸化物は極微少な発光を呈することが知られている。微弱発光検出による材料の極初期酸化を検出する方法は1960年代から報告があり、物性試験やその他の手法に比べて酸化劣化を高感度に検出できることが判っている。2018年にはJIS規格に公示され、新規材料開発、品質管理、開発期間短縮、不良解析などに活用されている。高感度装置開発、測定手法、および高分子、医療、バイオ、食品など様々な分野の応用例を紹介する。
休憩 5分
16:00~16:55 化学分解を加味した熱分解分析法による高分子の劣化に伴う架橋構造の解析
名古屋工業大学 大谷 肇 氏
ポリエステルやポリカーボネートを水酸化テトラメチルアンモニウム共存下で特異的に分解し、生成物をGC/MSで詳細に解析することにより、それらの熱・酸化劣化過程で生成する架橋構造を明らかにする方法について、実例を示しながら紹介する。
注意点:本例会で使用される配信動画は著作物であり、録音・録画を禁止いたします。
参 加 費
当会正会員は無論のこと法人会員企業に所属されている方は全て会員参加費としてお取り扱い致します。協賛団体の会員に所属されている方も同様に会員としてお取り扱い致します。
会 員 20,000円 (消費税含)
非 会 員 30,000円 (消費税含)
優待券使用 10,000 円 (消費税含)
(優待券ご利用の場合は、別途事務局まで優待券を郵送して下さい。優待券は法人会員
にすでに配布しております。)
講演要旨集は「接着の技術」Vol.41 No.4を元に使用予定。
注)講師、その他にやむを得ない事情が生じた場合はプログラムに一部変更があるかも知れませんので、
予めお含みおき下さい。
申込締切日 2022年5月10日(火)
申込方法
下記「 セミナー申し込みはこちらから」よりお申し込み下さい。受付後、受付完了のメールが配信されます。オンライン参加のURL等は別途メールにてご連絡させていただきます。
入金方法
参加費はクレジットカードまたは銀行にお振込下さい。
クレジットカードでのお支払いはWEB申込みの際に自動的に案内させて頂きます。
銀行振込先:三菱UFJ銀行難波支店
口座番号 普通3790895
口座名義 日本接着学会事業委員会
*振込手数料につきましては貴社にてご負担下さいますようお願い致します。
*一度ご入金された参加費は返金いたしかねますので、あらかじめご了承下さい。
なお、領収書は振込受領書をもってかえさせて頂きます。
連絡先
一般社団法人日本接着学会事務局 セミナー係
〒556-0011 大阪市浪速区難波中3丁目9番地1(難波ビルディング)
TEL:06-6634-8866 FAX: 06-6634-8867 E-mail: info-hnb@adhesion.or.jp
セミナー申し込みはこちらから