西支部

2025年度関西接着ワークショップ第2回研究会

日時
2025年11月13日(木) 13:15~16:30
会場
オンライン(Zoom)

      『湿潤環境下における接着技術の最先端』


趣旨: 日本接着学会関西支部では、粘接着、表面・界面、複合化に関わる科学と技術を基礎から応用までしっかりと見据え、会員間で関連技術の情報交換を行い、さらには開発現場で皆様が抱えておられる課題解決に向けた議論の場を提供することを目的として、2013年度から『関西接着ワークショップ』を開催しています。本ワークショップでは、接着・粘着剤に関連する様々な技術について、基礎から応用、最先端のトピックスに至るまでの様々な情報を提供しています。本年度は「超臨界流体」、「湿潤環境下における接着」、「カーボンニュートラルに貢献する接着技術」、「木質材料の接着技術」のテーマで4回の研究会を計画しています。今年度の第2回研究会を「湿潤環境下における接着技術の最先端」のテーマで開催致します。水を多量に含む材料の接着や水中・生体内環境での接着など湿潤環境下における接着技術について、第一線でご活躍の講師にご講演をいただきます。どうぞ奮ってご参加ください。
 

日時

2025年11月13日(木)13:15~16:30(13:00よりミーティングオープン)
 

場所

オンライン形式(Zoomを使用)で開催いたします。
 

プログラム

● 13 時15分~14時15 分 [講演1]
「ハイドロゲルの接着制御と立体造形への展開」
 麻生 隆彬 先生 (東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科 教授)    

● 14時15分~15時15 分 [講演2]
  「フェノール性水酸基の数と位置が水中接着強度に及ぼす影響」
 江島 広貴 先生 (東京大学大学院 工学研究科 マテリアル工学専攻 教授)
  (15:15-15:30 休憩)
● 15 時30 分~16時30 分 [講演3]
「強度と生体親和性を両立する湿潤組織接着材料の開発」
 田口 哲志 先生 (物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 ポリマー・バイオ分野 グループリーダー)
 

参加費について

関西接着ワークショップは、年4回講演会を開催する研究会です。参加費は年会費(年間参加費)になります。
第2回研究会から参加の方は、年会費(年間参加費)のご入金をお願い申し上げます。

*個人会員
・年間参加費は4,000円/年(不課税)で個人登録。個人登録なので代理参加は認めない。
 会員登録資格は日本接着学会会員であること(法人会員の企業所属者も可。
 ただし登録者以外の参加は不可) とする。
*法人会員
・年間参加費は16,000円/年(不課税)で「関西接着ワークショップ」開催の研究会に各回3名まで参加できる。
 登録者以外の代理参加も可能。
*非会員
・1回につき8,800円(課税)。年会費はありません。

 

【振込先】
三菱UFJ銀行 大阪恵美須支店 普通0049425
一般社団法人 日本接着学会 関西支部(イッパンシャダンホウジン ニホンセッチャクガッカイ カンサイシブ)
 

申込み方法

下記よりお申し込み下さい。
受付後、受付完了のメールが配信されます。請求書および領収書はメールに記載のマイページからダウンロードをお願い致します。
なお、第1回から参加でご入金済みの方は研究会会員0円を選んでお進み下さい。

   正会員の申込みはこちら       法人会員(特別・維持・賛助)・非会員の申込みはこちら


問合せ先

【研究会内容に関する問合せ先】
 河村 暁文   関西大学 化学生命工学部
 Email: akifumi[at]kansai-u.ac..jp (〔at〕を@に変換してください)

【年会費に関する問合せ先】
 一般社団法人日本接着学会 関西支部事務局 松尾
 TEL:06-6634-8866, Email:info-kns@adhesion.or.jp
 

2025年度の開催予定(全回オンラインで開催予定)

第1回:界面のシミュレーション 
    日時:2025年7月30日開催済 
第2回:湿潤環境下における接着技術の最先端
    日時:2025年11月13日開催予定
第3回:カーボンニュートラルに貢献する接着技術(仮)
    日時:2026年1月~2月頃
第4回:木質材料の接着技術(仮)
    日時:2026年2月~3月頃

トップページへ戻る