本部セミナー
【共同開催】 日本接着学会/日本ゴム協会接着研究分科会 ~先端産業を支える接着技術の最新動向~
- 日時
- 2025年12月16日(火) 9:35~16:55
- 会場
- ◆会場とオンラインのハイブリッド開始
東部ビル5階(〒107‐0051 東京都港区元赤坂1-5-26)
交通:地下鉄・銀座線、丸の内線「赤坂見附駅」(B出口から徒歩5分)または半蔵門線、有楽町線、「永田町駅」7番出口より、徒歩約10分
Web配信: Zoom
主催:一般社団法人日本接着学会
一般社団法人 日本ゴム協会 研究部会・接着研究分科会
《趣旨》
接着技術は現在の産業を支える重要な技術として幅広く利用されています。なかでも異種材料同士の接着において
は接着剤層の果たす役割は大きく、その界面現象の理解が製品の高性能化にとって欠かせません。一方、ゴム製品の
多くは異種材料との複合体であるためその接着界面の構造を明らかにし制御する技術は、両学会に共通する技術領域
であると言えます。この度、日本接着学会と日本ゴム協会接着研究分科会との共同開催による講演会・パネルディス
カッションを企画し、共通技術に関する研究開発に携わる先生方に講演をお願い致しました。会員の皆様の知見を広
げて頂く機会として、また、両学会の交流の機会として多くのご参加をお待ちしております。
協 賛:日本化学会、高分子学会、自動車技術会、石油学会、繊維学会、日本機械学会、日本合成樹脂技術協会、
日本材料学会、日本複合材料学会、日本分析化学会、日本レオロジー学会、プラスチック成形加工学会、
マテリアルライフ学会,日本トライボロジー学会(順不同)
プログラム
<9:35~9:40>
開会のあいさつ (接着研究分科会主査)東波 正浩 氏
<9:40~10:40>
「分子接着技術によるエラストマーと異種材料の複合化とその接着界面の構造評価」
岩手大学 平原 英俊 氏
分子接合技術によるエラストマーと異種材料の接着技術とAFM赤外分光分析装置(AFM-nanoIR)による局所接着
界面評価について紹介する。
<10:50~11:50>
「ラジカル系の動的共有結合化学が拓く組み換え可能な架橋ポリマー 」 東京科学大学 大塚 英幸 氏
本講演では、ラジカルプロセスにより組み換わる動的共有結合を有する架橋ポリマーの自己修復・再成形・
接着・分解などに関して、筆者らの研究を中心に基礎科学的視点から紹介いたします。。
<12:50~13:50>
「ゴムと金属の加硫接着剤の市場動向」 ラバーボンドケミカル㈱ 江口 力人 氏
自動車業界のEV化にともない自動車用ゴム部品の大変革が始まっています。これによりゴム接着部品に使用
される加硫接着剤の市場の変化がどのようになっていくか現状を考察して説明します。
<14:00~15:00>
「軟X線を利用したエポキシ接着界面の化学状態可視化」 (一社)光科学イノベーションセンター 山根 宏之 氏
放射光X線は,表面0.1原子層以下にまで感度を有する光源である。本講演では、集光軟X線ビームを用いた
軟X線顕微鏡により、接着界面の化学状態を可視化した例を中心に紹介し、今後の展望について述べる。
<15:10~16:10>
「易解体性接着のための材料とシステム設計総論」 大阪公立大学 松本 章一 氏
マルチマテリアル化に伴って、異種材料接合や再利用・リサイクルのための易解体性接着への関心が高まって
いる。高信頼性接着とオンデマンド剥離の両立を目指した易解体性接着材料とシステムの開発状況について具体的
な研究事例を交えて総括的に紹介したい。
<16:15~16:45> パネルディスカッション 各講師への質問受付
<16:50~16:55> 閉会のあいさつ 日本接着学会/横浜ゴム㈱ 岡松 隆裕 氏
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承下さい。
参加費(消費税含)
日本接着学会会員・協賛団体会員:24,200円、学生会員 無料、優待券使用12,100円
非会員:一般33,000円、学生 無料
定員:会場(東部ビル):40名
※定員に達し次第、オンライン参加をご案内させていただく可能性がございます。
申込締切日:2025年12月8日(月)
申 込 方 法:
下記URLよりお申込みください。
https://smms.kktcs.co.jp/smms2/event/adhesion/260
入金方法:
参加費はクレジットカードまたは下記銀行に開催日までにお振込下さい。
クレジットカードでのお支払いはWeb申込みの際に自動的に案内させて頂きます。
銀行振込先:三菱UFJ銀行難波支店
口座番号 普通3790895
口座名義 日本接着学会事業委員会
*振込手数料につきましてはご負担下さいますようお願い致します。
*一度ご入金された参加費は返金いたしかねますので、あらかじめご了承下さい。
連絡先
一般社団法人日本接着学会 セミナー係
〒556-0011 大阪市浪速区難波中3丁目9番地1(難波ビルディング)
TEL:06-6634-8866 FAX: 06-6634-8867 E-mail: info-hnb@adhesion.or.jp