部支部

第24回 産官学接着若手フォーラム(ポスター発表及び参加募集)

日時
2025年12月19日(金) 13:00~17:30
会場
名古屋大学 EI 創発工学館 FUJI ホール、エントランスロビー
(〒464-8603 名古屋市千種区不老町)
名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車、 3 番出口から北へ約 100m

24回 産官学接着若手フォーラム(ポスター発表及び参加募集)

主催:一般社団法人 日本接着学会中部支部
 

 日本接着学会中部支部では、将来を担う若手の接着科学者と接着技術者のための「第24回産官学接着若手フォーラム」を企画しております。過去23回にわたって開催実績のある当フォーラムは、学生を含めた若手研究者にご好評をいただいております。今回も前回同様、対面での開催を予定しており、第一線でご活躍の研究者の基調講演、並びに参加者による研究紹介(フォーラム講演2件&ポスター討論・発表)を以下のように企画しました。
 本案内では、プログラム後半にあります“ポスター討論&談話会”における研究発表・研究紹介の募集を行います。ポスター討論&談話会は、参加者同士が情報交換会に似た雰囲気の中で、気軽に各ポスターテーマについて討論を行うセッションです。ポスターテーマは完結した研究例だけでなく、その途上にあるものでも、商品開発の苦労話のようなものでも結構です。多くのご応募をお待ちしております。
 さらに、本フォーラムは次世代の接着科学・接着技術を担う若手研究者の親睦を深めるとともに、接着研究の自由で幅広い情報交換と産官学連携を得ることが目的です。学生はもちろん、大学・公設研究機関や企業の若手研究者諸氏の積極的な参加を期待いたします。また、経験ある研究者のオブザーバーとしての参加も大いに歓迎いたしますので、この機会に是非、産官学接着若手フォーラムにご参集下さい。
 

日 時:令和7年1219日(金)13:0017:30
 

会 場:名古屋大学 EI 創発工学館 FUJI ホール(フォーラム)、エントランスロビー(ポスター討論&談話会)
(〒464-8603 名古屋市千種区不老町:名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車、 3 番出口から北へ約 100m)
 交通アクセス・キャンパスマップ:https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/
 

プログラム

フォーラム‐ 13:0015:20

・基調講演 (13:1014:10)

大阪大学大学院 理学研究科 高分子科学専攻 助教 小林 裕一郎 氏
「廃棄硫黄を用いた環境調和型硫黄ポリマー材料の創成」

本研究では、石油精製などで副生する大量の廃硫黄を有効活用し、環境負荷低減に貢献する硫黄ポリマー材料の創製を目指している。従来廃棄されていた硫黄を原料とすることで、資源循環型社会の構築に資する可能性がある。さらに、分子設計に基づく硫黄ポリマーの構造制御を通じて、結合交換による接着剤への応用などを検討しており、基礎研究から応用展開までの展望についても議論する。
 

・フォーラム講演(各30分,14:2015:20
F1 あいち産業科学技術総合センター 伊藤 誠晃 氏
バイオプラスチックの現状について(仮題)

SDGs をはじめとして、環境問題への対応が産業界にも強く求められている。中でも、通 常のプラスチックは殊更悪いものとして扱われることが多く、材料の転換を求められるケ ースも多い。本講演では、プラスチックの中でも環境低負荷材料とされるバイオプラスチ ックについて、現状を解説するとともに弊所での取り組みを紹介する。
 

F2 (株)豊田中央研究所 米山 弘亮 氏
樹脂金属直接接合界面における機能性発現に寄与する界面構造の解析(仮題)

自動車の軽量・高機能化に向けて、異種材料である樹脂と金属の接合技術の創出を目指している。本研究では、独自の表面処理を施したアルミニウムに樹脂を射出成形することで接合体を作製した。接合界面の樹脂状態を評価することで気密性や強度の発現機構を議論する。
 

‐ポスター討論&談話会- 15:3017:30

冒頭にワンミニッツプレビュー(1分以内/1ポスター)を実施します。

参加費

企業 4,000円(税込)、大学・官公庁 3,000円(税込)、学生 1,000円(税込)
*当日、受付でお支払い下さい(領収書発行)
 

発表形式

 ポスター討論・発表は、上記趣旨説明にあります形式にて2時間程度、討論していただきます。ポスター展示パネルの大きさは天地150cm×左右90cmです。


発表申込

 ポスター発表希望の方は、下記の中部支部ホームページの申し込みフォームにて、お名前、ご所属等の必要事項を記入いただき、令和7年1128日(金)までにお申し込みください。その際に発表題目を備考欄にご記入下さい。お申し込み時点での連名発表者のご記入は不要です。ポスター発表者には、参加者への配付用の要旨「A4・半ページ程度(最大1ページ)」を令和7年12月8日(月)までにご提出いただきます。執筆要領は後日、発表者にご連絡いたします。
 なお、発表申し込みを行った時点で参加申し込みも完了となりますので、別途、参加申し込みをしていただく必要はありません。

中部支部ホームページ 申し込みフォームリンク
(URL: http://adhesion-centjp.sakura.ne.jp/appl.forms.html)


参加申込

 参加希望のみの方は、令和7年12月12日(金)までに、上記の中部支部ホームページの申し込みフォームにて、お申し込み下さい。

 

連絡先

〒438-8577 静岡県磐田市富丘 678-1
静岡県立農林環境専門職大学 生産環境経営学部 生産環境経営学科 藤代 薫
E-mail: fujishiro.kaoru@spua.ac.jp(@を半角@に替えて下さい)


24回産官学接着若手フォーラム世話人:

戸崎 裕(日東電工(株))、青木 孝司((株)デンソー)、渡辺 孝((株)タイルメント)、藤代 薫(静岡県立農林環境専門職大学)

トップページへ戻る