本部セミナー
サーキュラーエコノミーに貢献する最先端材料開発
- 日時
- 2026年2月5日(木) 9:30~16:50
- 会場
- オンライン開催
配信はZOOMを予定しておりますが、講師等の都合によりに変更になることがございます。
近年、サーキュラーエコノミー実現に向けた資源循環に大きな注目が集まっています。従来の「大量生産・大量消費・大量廃棄」とは異なり、製品や資源をできるだけ長く循環利用することで、廃棄物を最小限に抑えながら経済活動を行うシステムです。資源の効率的・循環的な利用と、付加価値の最大化を目的とし、持続可能な社会の実現を目指す取り組みです。サーキュラーエコノミーの実現するためには、単に製品をリサイクルするだけでなく、長期間使用できる設計、分解・再利用しやすい構造、再資源化可能な材料の活用などの複合的なアプローチが求められています。
そこで本セミナーでは、「サーキュラーエコノミー」に着目した最先端材料開発に関するセミナーを企画しました。接着の技術誌(Vol.45, No.2:通巻159号:2025年10月発刊)の特集「サーキュラーエコノミーに関した材料開発」に掲載された解説記事から、本分野でご活躍の有識者7名の先生方による最新の取り組みを講演いただきます。
本セミナーでは、サーキュラーエコノミーの考え方、材料開発の設計方針、開発動向、応用展開など、サーキュラーエコノミーに関連した方々の研究開発の一助になることが期待されます。活発なディスカッションをいただきたく、ご参加の程、宜しくお願い致します。
開 催 日 2026年2月5日(木)9:30~16:50
開催方法 Webを用いたオンライン(Zoomを使用します)
※参加者には、開催日前に、オンラインの参加方法をお知らせいたします。
プログラム
9:30 ~ 10:30 サーキュラーエコノミーへの期待と分離技術開発戦略
早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 教授 所 千晴 氏
10:30 ~ 11:30 サーキュラーエコノミーに向けたプラスチックDX戦略
物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 教授 内藤 昌信 氏
11:30 ~ 12:00 酸化剤解体型の易解体性接着剤
㈱スリーボンド 研究開発本部 技術開発課 門奈 嵩士 氏
お昼休憩
13:00 ~ 14:00 結合交換を利用したサスティナブル架橋樹脂(ビトリマ―)の特徴と接着技術
名古屋工業大学 大学院工学研究科 助教 林 幹大 氏
14:00 ~ 15:00 室温で機能する液晶粘着材料LC-PSAの開発
大阪大学 大学院理学研究科 教授 齊藤 尚平 氏
休憩
15:20 ~ 16:20 反応性高分子を用いる易解体性接着材料
大阪公立大学 大学院工学研究科 教授 佐藤 絵理子 氏
16:20 ~ 16:50 エポキシ系接着材料への易解体性付与技術開発
DIC㈱ 総合研究所 アドバンストマテリアル開発センター 大津 理人 氏
注意点:本例会で使用される配信動画は著作物であり、録音・録画を禁止いたします。
講師、その他にやむを得ない事情が生じた場合はプログラムに一部変更があるかも知れませんので、
予めお含みおき下さい。
参加費
正会員および法人会員企業に所属されている方は、全て会員としてお取り扱い致します。また、協賛団体の会員に所属されている方も同様に会員としてお取り扱い致します。
会 員 22,000円 (消費税込)
非 会 員 33,000円 (消費税込)
優待券使用 11,000円 (消費税込)
(優待券ご利用の場合は、別途事務局まで優待券を郵送して下さい。なお、優待券は法人会員に配布済みです。)
申込締切日 :2026年1月29日(木)
申込方法
下記「 セミナー申し込みはこちらから」よりお申し込み下さい。受付後、受付完了のメールが配信されます。オンライン参加のURL等は別途メールにてご連絡させていただきます。
入金方法
参加費はクレジットカードまたは下記銀行にお振込下さい。お振込は、開催日までにお願いいたします。
クレジットカードでのお支払いはWEB申込みの際に自動的に案内させて頂きます。
銀行振込先:三菱UFJ銀行難波支店
口座番号 普通3790895
口座名義 日本接着学会事業委員会
*振込手数料につきましては貴社にてご負担下さいますようお願い致します。
*一度ご入金された参加費は返金いたしかねますので、あらかじめご了承下さい。
連 絡 先
一般社団法人日本接着学会 セミナー係
〒556-0011 大阪市浪速区難波中3丁目9番地1(難波ビルディング)
TEL:06-6634-8866 FAX: 06-6634-8867 E-mail: info-hnb@adhesion.or.jp
セミナー申し込みはこちらから