| 巻頭言 創立35周年を迎えて | |
|---|---|
| 池上 皓三 | |
| Ⅰ.35周年をふりかえって-将来の学会への期待- | |
| 畑 敏雄、山口章三郎、後藤 輝男、宮入 裕夫、水町 浩、中尾 一宗 | |
| Ⅱ.接着理論の進展への期待 | |
| 高分子の界面化学 | 村 知之 |
| ぬれと表面処理の化学 | 角田 光雄 |
| これからの接着接合部の力学 | 池上 皓三 |
| 粘着現象の理論的考案 | 福澤 敬司 |
| 粘着の界面化学一進展への期待 | 中壽賀 章 |
| 接着破壊仕事と接着のメカニズム | 齋藤 隆則 |
| 接着の界面化学 | 越智 光一 |
| 接着:理論と現実 | 三刀 基郷 |
| Ⅲ.接着剤の信頼牲・耐久牲 | |
| (1)披着体種類別 | |
| プラスチックへの接着 | 柳原 榮一 |
| 金属材料への接着 | 山辺 秀敏 |
| ガラスの接着耐久性 | 井上 晃 |
| コンクリートへの接着 | 若原 直樹 |
| 木材接着の安定牲と耐久性一木材の中の接着剤を見る | 田村 靖夫 |
| (2)各種産業分野別 | |
| 建築用接着剤 | 長野 基 |
| 建築用シーリング材の信頼性,耐久性 | 木村 和資 |
| 電気・電子機器 | 原賀 康 |
| 自動車用接着剤の耐久性評価技術 | 田端 義弘 |
| 航空機 | 山本 哲也 |
| スポーツ用品 | 岩田 立男,尾形 知秀 |
| 木製家具の接着耐久牲 | 井口 明 |
| 医療 | |
| 医療用接着剤骨セメントの耐久性 | 村上 惇 |
| 軟組織用接着剤・粘着剤 | 林 壽郎 |
| 歯科用接着技術の進歩について | 日野 憲一 |
| 衛生材料用ホットメルト接着剤 | 松本 睦夫 |
| Ⅳ.機能性接着剤 | |
| 速硬化接着剤 | 木村 馨 |
| 可視光硬化性接着剤 | 道端 孝久 |
| 耐熱性接着剤-開発の歴史と将来展望 | 古川 信之 |
| 制振性接着剤 | 小川 俊夫 |
| 弾力性接着剤 | 松浦 信輝 |
| 機能性構造用接着剤 | 芦田 正 |
| 変性エボキシ樹脂系接着剤 | 長谷川喜一 |
| 水性接着剤-アクリル系エマルジョン | 地畑 健吉 |
| 紫外線硬化型粘着剤 | 杉崎 俊夫 |
| 嫌気性接着剤 | 米野 正博 |
| 機能性接着剤の基盤となる反応性高分子材料 | 遠藤 剛,冨田 育義 |
| Ⅴ.接着剤の環境への影響とその対策 | |
| 接着剤をとりまく環境問題-今問われている問題と課題 | 井上 雅雄 |
| 接着剤と法規制 | 岡崎 久 |
| 接着剤における溶剤 | 永田 宏二 |
| 接着剤におけるホルムアルデヒド等揮発牲物質 | 滝 欽二,吉田 弥明 |
| 接着剤・シーリング材容器における環境対応 | 榎本 教良 |
| Ⅵ.接着学会への提言 | 遠藤 剛、村上 惇、越智 光一 |